メガネをかけている近視の皆さんに朗報である。イギリスの研究者が、近視の原因遺伝子を特定して話題になっているのだ。研究者によれば、遺伝子の特定により近視の予防と治療が可能となり、今後10年以内にメガネをかけた人が急速に減るだろうと予測している。
研究を行ったのは、キングス・カレッジ・ロンドンのクリストファー・ハモンド博士だ。これまで近視は遺伝的に発生すると考えられてきた。しかし原因となる遺伝子そのものは特定されておらず、近視が発生する具体的なメカニズムが解明されていなかったのだ。
博士のチームは12年間にわたって研究を続け、ついに近視の原因とされる『RASGRF1』という遺伝子を発見した。この遺伝子は眼球の成長に関わっており、眼球を過剰に成長させるという。そのため網膜(もうまく)の焦点がずれて、近視になることが判明した。この遺伝子の活動をコントロールできれば、近視の予防・治療が可能だと考えられている。
遺伝子の特定について博士は、「今後さらに研究が進み近視予防法が開発されれば、今後10年以内に世界中からメガネをかけた人が激減するだろう。だが、近視を世界中から根絶することは不可能だろう」と説明している。
現在、学校教育に熱心なアジアでは、近視が感染病のように拡大しているという。とくにシンガポールでは成人の約8割がメガネを着用しているといわれている。今回の研究成果により、アジアだけでなく世界各国の近視治療が進むものと期待が高まっているようだ。
しかしながら、遠視や乱視など他の視力障害の原因についてはいまだに判明していない。近視がなくなってもメガネがなくなる事はないだろう。いずれにしても、さらなる研究に期待したいものだ。
2010年9月21日火曜日
2010年9月16日木曜日
水とカラダ
人間の体の60%は水。
人間にとって、生物にとって、水はとても大事なものなのです。

よく言われることですが、実に人間の体の60%は水でできています。
新生児だとこの数字はさらに高く、体重の80%が水ということになります。
もう少し詳細に説明しますと、生命の最小単位は細胞です。
細胞はタンパク質、核酸、糖質などの生体高分子と呼ばれるもの、さらに脂質やさまざまなイオンなどが複雑な構造で組合わされていますが、これらの諸要素を結び付けているのが水なのです。
水と言っても形態は変わっており、これは原形質と呼ばれるもので、ドロドロとしたゼリー状をしています。
目に見えないほど小さい細胞の中で、水様分子が絶え間なく休まず動きまわり、生命を支えています。
細胞の種類によっても異なりますが、ある細胞などは全体の70%が水のものもあります。
水の中にタンパク質、核酸、糖質などが浮かんでいて、それらを細胞膜という皮膜で取囲んだものが細胞なのです。
このような細胞が20兆以上も集まって、ひとつの体を構成し、さらにその表面を皮膚(これも細胞の固まり)がカバーとして覆っているのです。
これは人間に限ったことではなく、生物体は一見固体のように見えますが、ほとんどが「液体」「水」なのです。

トマトの90%は水、リンゴは85%、魚は75%、クラゲなどにいたっては96%までが水です。
人間の体の部分でいえば、血液の90%は水というのはわかるとしても、人の脳も80%は水。
ものを見るための網膜も92%は水で、人は水に写してものを見ていることになります。
そう考えるといかに人間にとって、生物にとって、水が大事なものであるかわかっていただけるでしょう。
人間にとって、生物にとって、水はとても大事なものなのです。
よく言われることですが、実に人間の体の60%は水でできています。
新生児だとこの数字はさらに高く、体重の80%が水ということになります。
もう少し詳細に説明しますと、生命の最小単位は細胞です。
細胞はタンパク質、核酸、糖質などの生体高分子と呼ばれるもの、さらに脂質やさまざまなイオンなどが複雑な構造で組合わされていますが、これらの諸要素を結び付けているのが水なのです。
水と言っても形態は変わっており、これは原形質と呼ばれるもので、ドロドロとしたゼリー状をしています。
目に見えないほど小さい細胞の中で、水様分子が絶え間なく休まず動きまわり、生命を支えています。
細胞の種類によっても異なりますが、ある細胞などは全体の70%が水のものもあります。
水の中にタンパク質、核酸、糖質などが浮かんでいて、それらを細胞膜という皮膜で取囲んだものが細胞なのです。
このような細胞が20兆以上も集まって、ひとつの体を構成し、さらにその表面を皮膚(これも細胞の固まり)がカバーとして覆っているのです。
これは人間に限ったことではなく、生物体は一見固体のように見えますが、ほとんどが「液体」「水」なのです。
トマトの90%は水、リンゴは85%、魚は75%、クラゲなどにいたっては96%までが水です。
人間の体の部分でいえば、血液の90%は水というのはわかるとしても、人の脳も80%は水。
ものを見るための網膜も92%は水で、人は水に写してものを見ていることになります。
そう考えるといかに人間にとって、生物にとって、水が大事なものであるかわかっていただけるでしょう。
2010年9月14日火曜日
体のサビは・・・
体のサビは、金属のサビと同じ「酸化」が原因

「体のサビ」という言葉は、何となくわかるようで、本当のことはよくわからないというのが正直なところでは?
ナグモクリニック総院長の南雲吉則先生によると、体がサビるというのは、金属が赤黒くなってボロボロ崩れる「サビ」と同じようなもの。金属のサビは、理科の時間に習ったように「水」と「酸素」によって金属の表面が化学変化(酸化)を起こした状態。人間のサビもまったく同じで、「水」と「酸素」にさらに「塩分」などが加わって酸化し、体内をボロボロ状態にする。塩分の働きは、サビを進めること。海辺の金属がサビやすいことをイメージすると理解しやすいだろう。
ちなみによく耳にする活性酸素とは、強い酸化作用(体をサビつかせやすい性質)を持った酸素のこと。サビの原因のひとつになる。
サビやすいのは「水」と「酸素」が豊富な血管
では具体的に体のどこがどうサビるのか。
サビがちな場所はいくつかあるが、もっともサビやすいのは「水」と「酸素」が豊富にある血管だ。血管の中にはさらに喫煙や食生活、環境汚染などによる化学物質が多く存在し、これらが先の塩と同じような働きをして、サビが加速する。
血管の内側の壁(内皮)に汚れがついてサビが起こると、鉄のサビと同じように血管の内側がボコボコした状態になる。ボコボコした部分には汚れがつきやすく溜まりやすいため、さらなるサビを引き起こすという悪循環が生まれる。悪化すると血管が狭くなって血流が悪くなるため、体にあらゆる不調を引き起こすのだ。
食事、睡眠、喫煙...。体のサビは生活習慣で進む
・ 過食 ... 食べすぎ、塩分・脂肪分・糖分の摂りすぎ。
・ 睡眠の乱れ... 睡眠不足や睡眠の質の悪さ。
・ 過度な運動... 運動のしすぎもサビの原因。
・ 喫煙 ... サビを進めるほか、ガンの発症率も上昇。

サビやすい暮らしをしていると、体には様々な不調やトラブルが起こりやすくなる。
肥満
サビやすい生活習慣は、肥満の原因にも。
体臭
体臭の原因はサビやすい食生活や生活習慣から生まれていることも多い。
肌ダメージ
サビの原因のひとつでもある喫煙は、肌にダイレクトにダメージを起こす。キメが粗くなり、小じわ、くまなどが現れる。またサビにより肥満になると毛穴が開き、吹き出物やテカリが出やすくなる。睡眠の乱れによっても肌は不調をきたす。サビやすい暮らしは肌にとっていいことがまったくない。
動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞
サビた血管は内側が狭くなるのだから、動脈硬化が起こりやすくなるのは当然。さらに、はげ落ちたサビが血管を詰まらせれば、心筋梗塞や脳梗塞が起こる。
ガン、糖尿病
ガンや糖尿病は、体をいじめすぎたり糖分を摂りすぎたりといったことに対して、体が防衛反応として起こす病気。つまりサビた体の結果といえる。
などがあるが、これらは一例にすぎない。サビは体中にあらゆる不調を起こす。
また、サビつきやすい生活習慣そのものがあらゆる不調の根本原因となっているのだ。
塩・脂・糖は、本当に「余分3兄弟」
塩分、脂肪分、糖分はいずれも体のサビを招く。まず塩分は先に説明したように、サビを加速する働きがあるので、できるだけ控えめに。人体に必要な塩分量は1日当たり1.5gだが、日本人は平均で1日に15gという必要量の10倍の塩分を摂っている。かなり抑えて問題ない。
脂肪は肉からではなく、青魚やなたね油から摂るとよい。常温で固まる脂肪(たとえばラードのような)は、血管のなかでも固まるということ。ドロドロ血を招き、血管のサビにつながる。
糖の摂りすぎもサビのもと。糖分は脂肪に変わりやすいのだ。そのため、スイーツはあまり好ましくない。甘いものが食べたいときは、丸ごとの果物をよく洗って食べるのがベスト。

新習慣 -よく噛むだけで、サビのモトを撃退-
体のサビと深く関わる活性酸素。実はこの活性酸素を抑える力は本来私たちの体に備わっている。その力とは、ずばり唾液。たとえば活性酸素の発生源のひとつである食品添加物は、口にしないほうが難しい時代だ。けれど、よく噛んで唾液を多く分泌することで、リスクはかなり減少するというデータもある。いつもより多く噛むことを意識してみては。
参考文献:『噛めば体が強くなる』西岡一著・草思社
「体のサビ」という言葉は、何となくわかるようで、本当のことはよくわからないというのが正直なところでは?
ナグモクリニック総院長の南雲吉則先生によると、体がサビるというのは、金属が赤黒くなってボロボロ崩れる「サビ」と同じようなもの。金属のサビは、理科の時間に習ったように「水」と「酸素」によって金属の表面が化学変化(酸化)を起こした状態。人間のサビもまったく同じで、「水」と「酸素」にさらに「塩分」などが加わって酸化し、体内をボロボロ状態にする。塩分の働きは、サビを進めること。海辺の金属がサビやすいことをイメージすると理解しやすいだろう。
ちなみによく耳にする活性酸素とは、強い酸化作用(体をサビつかせやすい性質)を持った酸素のこと。サビの原因のひとつになる。
サビやすいのは「水」と「酸素」が豊富な血管
では具体的に体のどこがどうサビるのか。
サビがちな場所はいくつかあるが、もっともサビやすいのは「水」と「酸素」が豊富にある血管だ。血管の中にはさらに喫煙や食生活、環境汚染などによる化学物質が多く存在し、これらが先の塩と同じような働きをして、サビが加速する。
血管の内側の壁(内皮)に汚れがついてサビが起こると、鉄のサビと同じように血管の内側がボコボコした状態になる。ボコボコした部分には汚れがつきやすく溜まりやすいため、さらなるサビを引き起こすという悪循環が生まれる。悪化すると血管が狭くなって血流が悪くなるため、体にあらゆる不調を引き起こすのだ。
食事、睡眠、喫煙...。体のサビは生活習慣で進む
・ 過食 ... 食べすぎ、塩分・脂肪分・糖分の摂りすぎ。
・ 睡眠の乱れ... 睡眠不足や睡眠の質の悪さ。
・ 過度な運動... 運動のしすぎもサビの原因。
・ 喫煙 ... サビを進めるほか、ガンの発症率も上昇。
サビやすい暮らしをしていると、体には様々な不調やトラブルが起こりやすくなる。
肥満
サビやすい生活習慣は、肥満の原因にも。
体臭
体臭の原因はサビやすい食生活や生活習慣から生まれていることも多い。
肌ダメージ
サビの原因のひとつでもある喫煙は、肌にダイレクトにダメージを起こす。キメが粗くなり、小じわ、くまなどが現れる。またサビにより肥満になると毛穴が開き、吹き出物やテカリが出やすくなる。睡眠の乱れによっても肌は不調をきたす。サビやすい暮らしは肌にとっていいことがまったくない。
動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞
サビた血管は内側が狭くなるのだから、動脈硬化が起こりやすくなるのは当然。さらに、はげ落ちたサビが血管を詰まらせれば、心筋梗塞や脳梗塞が起こる。
ガン、糖尿病
ガンや糖尿病は、体をいじめすぎたり糖分を摂りすぎたりといったことに対して、体が防衛反応として起こす病気。つまりサビた体の結果といえる。
などがあるが、これらは一例にすぎない。サビは体中にあらゆる不調を起こす。
また、サビつきやすい生活習慣そのものがあらゆる不調の根本原因となっているのだ。
塩・脂・糖は、本当に「余分3兄弟」
塩分、脂肪分、糖分はいずれも体のサビを招く。まず塩分は先に説明したように、サビを加速する働きがあるので、できるだけ控えめに。人体に必要な塩分量は1日当たり1.5gだが、日本人は平均で1日に15gという必要量の10倍の塩分を摂っている。かなり抑えて問題ない。
脂肪は肉からではなく、青魚やなたね油から摂るとよい。常温で固まる脂肪(たとえばラードのような)は、血管のなかでも固まるということ。ドロドロ血を招き、血管のサビにつながる。
糖の摂りすぎもサビのもと。糖分は脂肪に変わりやすいのだ。そのため、スイーツはあまり好ましくない。甘いものが食べたいときは、丸ごとの果物をよく洗って食べるのがベスト。
新習慣 -よく噛むだけで、サビのモトを撃退-
体のサビと深く関わる活性酸素。実はこの活性酸素を抑える力は本来私たちの体に備わっている。その力とは、ずばり唾液。たとえば活性酸素の発生源のひとつである食品添加物は、口にしないほうが難しい時代だ。けれど、よく噛んで唾液を多く分泌することで、リスクはかなり減少するというデータもある。いつもより多く噛むことを意識してみては。
参考文献:『噛めば体が強くなる』西岡一著・草思社
2010年9月13日月曜日
食養道(しょくようどう)
2010年9月12日日曜日
「金のなる木」があったら人はどう反応するの?
「金のなる木」が本当にあったら、人はどう反応するのだろうか?
この素朴な疑問を解明するために、アメリカの作家が実際に木にお金を吊るし、道行く人たちの反応を調べた。
木には1ドル(約84円)紙幣100枚が吊るされており、その様子を隠しカメラで撮影したのだ。この奇抜な実験を行った結果、意外な事実が明らかになった。
この素朴な疑問を解明するために、アメリカの作家が実際に木にお金を吊るし、道行く人たちの反応を調べた。
木には1ドル(約84円)紙幣100枚が吊るされており、その様子を隠しカメラで撮影したのだ。この奇抜な実験を行った結果、意外な事実が明らかになった。
今の世の中を変えるのは農業である
本来の農業は、それだけの力を持っています。まずは「嬉しい、楽しい、有難い」という生き方を目指す。
これは全然難しいことではない。あることに気づくだけでよい。
農業の生産物のほとんどが水でできていることを~☆
例えば、きゅうりでは98%、トマトは95%、葉菜類に至っては99%ば水分といわれている。
ですから、ある先生は「農業は水商売である」と表現されたくらい。
ここで大事なのは・・・ 「水は記憶する」ということ。
であるから、この生き方をしている農家さんの生産物を食すると、人の体も60~70%が水分で構成されているので、口に入れた瞬間に同調し、食べた人も「嬉しい、楽しい、有難い」生き方になっていく。
まさに人の心にまで働きかけてくるということ!
そして、身体によい作り方でできた作物は、人の身体を健康にして、上薬たる食べ物を証明する。
これからは人によいもの、地球によいもの、どうしても必要なもの以外は淘汰されていく時代なのだ。
食べ物は人の心に働くものだから、生産者の方たちの心のレベルの高さも要求される。
農業は最高の職業なのだ。
これは全然難しいことではない。あることに気づくだけでよい。
農業の生産物のほとんどが水でできていることを~☆
例えば、きゅうりでは98%、トマトは95%、葉菜類に至っては99%ば水分といわれている。
ですから、ある先生は「農業は水商売である」と表現されたくらい。
ここで大事なのは・・・ 「水は記憶する」ということ。
であるから、この生き方をしている農家さんの生産物を食すると、人の体も60~70%が水分で構成されているので、口に入れた瞬間に同調し、食べた人も「嬉しい、楽しい、有難い」生き方になっていく。
まさに人の心にまで働きかけてくるということ!
そして、身体によい作り方でできた作物は、人の身体を健康にして、上薬たる食べ物を証明する。
これからは人によいもの、地球によいもの、どうしても必要なもの以外は淘汰されていく時代なのだ。
食べ物は人の心に働くものだから、生産者の方たちの心のレベルの高さも要求される。
農業は最高の職業なのだ。
2010年9月11日土曜日
先端農家が注目する新しい仕組み「GAP」ってなんだ
「これからの農家はGAPです」

でも、いくら低コストで高品質の野菜を大量に生産しても、販売に繋がらなければ売上は伸びない。では野菜を販売する上で何が重要なのか。
鮮度を保つためにはどんな梱包資材を使えばいいのか?
流通にはどんな工夫が必要なのか?
その答えがぁ~
「GAP(ギャップ)です」
GAP?
あのアメリカンカジュアルの洋服会社のこと?
野菜を販売するときはGAPを来て、カジュアルらしさをアピールしろってことか?
もちろん、そんなわけはない。
「GAP」とは、Good Agricultural Practice(適正農業規範)の略称。農業の生産現場で、食品の安全確保などに向けた適切な管理のポイントを整理するとともに、それを実践・記録する取り組みのことをさす。ISOの農業版といえば、分かりやすいだろうか。
すでに第二次産業の食品製造業などでは、「GMP」Good Manufacturing Practice(適正製造規範)が導入されている。この【Manufacturing】が【Agricultural】になったのが「GAP」というわけだ。
また日本の食品メーカーでは、食品の製造工程で危害を起こす要因(ハザード:Hazard)を効率よく除去するための手法「HACCP(ハサップ)」や、食品の安全管理に関するマネジメントシステムの国際標準規格「ISO 22000」などの導入が当たり前になっているが、密閉された工場の環境とは違い、開放的な自然環境の中で農作物を作る農業では「HACCP」や「ISO」の導入はできないという。そこで、「農業の場合はGAP」ということになるのだ。
ヨーロッパから広まった消費者保護の仕組み
農業現場のためにある管理手法であるGAPはもともと、ヨーロッパの小売業者が消費者の声を代弁して、農家(=生産者)にこの仕組みの採用を求めたのが発端といわれる。そのような農業のための管理手法をまとめた「ユーロGAP」は、ヨーロッパではいまや当たり前の取り組みとなっているそうだ。
日本でも、わが国独自のGAP、すなわち「JGAP」を整備していこうという動きが徐々に広がっており、民間の認証団体がいくつかできている。JGAPでは、たとえば、次のようなことが求められる。
・牛舎に行った同じ長靴で畑には入らない。
・収穫の前に手を洗う、手袋をする
・いつ何の肥料を畑にあげたか記録をつける
このようなことを各農家がマニュアル化して記録し、検証するのだ。工場などで食品生産のお仕事をされた方なら当たり前のことかもしれない。
だが、農業では作業マニュアルなどが整備されている農家はいまのところ少ない。GAPの導入率も現在は、全農家の5%未満ではないかと見られている。
しかしこれからは外食産業やスーパー、食品加工工場などが、トレーサビリティの観点から農家に対して栽培記録や生育記録を求めてくることが考えられる。今はまだまだ知られていなくてもあと5年もすれば、「GAP」を実施していないと売れない野菜になってしまう可能性もある。
安全なところに注文が集まる時代。農家にも、安全管理と情報公開が不可欠となる時代が近い将来やってくる。食に対する消費者の意識は刻々と変化しているのだ。
でも、いくら低コストで高品質の野菜を大量に生産しても、販売に繋がらなければ売上は伸びない。では野菜を販売する上で何が重要なのか。
鮮度を保つためにはどんな梱包資材を使えばいいのか?
流通にはどんな工夫が必要なのか?
その答えがぁ~
「GAP(ギャップ)です」
GAP?
あのアメリカンカジュアルの洋服会社のこと?
野菜を販売するときはGAPを来て、カジュアルらしさをアピールしろってことか?
もちろん、そんなわけはない。
「GAP」とは、Good Agricultural Practice(適正農業規範)の略称。農業の生産現場で、食品の安全確保などに向けた適切な管理のポイントを整理するとともに、それを実践・記録する取り組みのことをさす。ISOの農業版といえば、分かりやすいだろうか。
すでに第二次産業の食品製造業などでは、「GMP」Good Manufacturing Practice(適正製造規範)が導入されている。この【Manufacturing】が【Agricultural】になったのが「GAP」というわけだ。
また日本の食品メーカーでは、食品の製造工程で危害を起こす要因(ハザード:Hazard)を効率よく除去するための手法「HACCP(ハサップ)」や、食品の安全管理に関するマネジメントシステムの国際標準規格「ISO 22000」などの導入が当たり前になっているが、密閉された工場の環境とは違い、開放的な自然環境の中で農作物を作る農業では「HACCP」や「ISO」の導入はできないという。そこで、「農業の場合はGAP」ということになるのだ。
ヨーロッパから広まった消費者保護の仕組み
農業現場のためにある管理手法であるGAPはもともと、ヨーロッパの小売業者が消費者の声を代弁して、農家(=生産者)にこの仕組みの採用を求めたのが発端といわれる。そのような農業のための管理手法をまとめた「ユーロGAP」は、ヨーロッパではいまや当たり前の取り組みとなっているそうだ。
日本でも、わが国独自のGAP、すなわち「JGAP」を整備していこうという動きが徐々に広がっており、民間の認証団体がいくつかできている。JGAPでは、たとえば、次のようなことが求められる。
・牛舎に行った同じ長靴で畑には入らない。
・収穫の前に手を洗う、手袋をする
・いつ何の肥料を畑にあげたか記録をつける
このようなことを各農家がマニュアル化して記録し、検証するのだ。工場などで食品生産のお仕事をされた方なら当たり前のことかもしれない。
だが、農業では作業マニュアルなどが整備されている農家はいまのところ少ない。GAPの導入率も現在は、全農家の5%未満ではないかと見られている。
しかしこれからは外食産業やスーパー、食品加工工場などが、トレーサビリティの観点から農家に対して栽培記録や生育記録を求めてくることが考えられる。今はまだまだ知られていなくてもあと5年もすれば、「GAP」を実施していないと売れない野菜になってしまう可能性もある。
安全なところに注文が集まる時代。農家にも、安全管理と情報公開が不可欠となる時代が近い将来やってくる。食に対する消費者の意識は刻々と変化しているのだ。
2010年9月9日木曜日
秋野菜の栄養と効用
実りの秋・・・涼しくなってくるとおいしい秋の野菜が出回ります。体にやさしく、消化器官の働きを高め胃や腸の調子を整えてくれます。
また、繊維質の多い野菜が多く、便秘解消や風邪予防にも効果があります。

さつまいも
栄養素
食物繊維、ビタミンB1、C、E、カリウム
効 用
豊富な食物繊維で便秘解消、ビタミンCで風邪予防
色素に含まれるポリフェノール・アントシアニンに抗酸化作用がありガン予防
おばあちゃんの知識袋
さつまいものビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱による損失が少なく、1月~2月頃、熟成して甘くなる。
里芋
栄養素
食物繊維、カリウム、ムチン
効 用
ぬめり成分・ムチンが胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍の症状をやわらげる
ぬめり成分・ガラクタンで脳細胞を活性化させボケ防止
カリウムでコレステロールの生成を抑制、血圧を下げ、むくみを改善
食物繊維で便秘解消
おばあちゃんの知識袋
調理時ぬめりを取り過ぎないように
じゃがいも
栄養素
カリウム、ビタミンB1、C、食物繊維
効 用
ビタミンCで風邪予防と肌にハリ、ツヤなど美容に
カリウムでむくみ改善
豊富な食物繊維で便秘の解消
ビタミンCとポリフェノール・クロロゲン酸でガン予防
おばあちゃんの知識袋
じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱による損失が少なく、皮つきのまま調理すると、便秘予防のにもなる。
山芋
栄養素
カリウム、ビタミンB1、食物繊維、ムチン
効 用
ねばり成分ムチンで滋養強壮と疲労回復、胃壁を保護
おばあちゃんの知識袋
山芋は生が消化が良く、加熱すると、消化酵素の作用は激減
トロロごはんで元気いっぱい
ごぼう
栄養素
食物繊維(リグニン)、カリウム、マグネシウム、炭水化物(イヌリン)、カルシウム
効 用
食物繊維(リグニン)で体内の有害物質を吸着して排泄させる作用でガン予防
食物繊維(リグニン)で便秘の解消、大腸ガン予防
炭水化物(イヌリン)で血糖値の上昇を抑え、糖尿病の健康維持と利尿作用や腎臓の機能を高める
おばあちゃんの知識袋
食物繊維(リグニン)の効果は切り口が多いほど良く、ささがきがよい
食物繊維(リグニン)は肉と相性が良く一緒に食べると効力UP
れんこん
栄養素
ビタミンC、食物繊維、ビタミンB1、B12、カリウム、ムチン
効 用
ぬめり成分・ムチンが胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍の症状をやわらげる
ビタミンB12で悪性貧血防止
おばあちゃんの知識袋
ビタミンC、ムチンは水に溶けやすいので調理時ぬめりを取り過ぎないように
食べ過ぎると、胃腸をこわすことがある。
春菊
栄養素
カロチン、ビタミンB1、B2、E、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維
効 用
βカロチンが多くガン予防になる
αピネンやペリルアルデヒドなどで胃腸の働きを高め胃もたれ解消
鉄分で貧血の改善
おばあちゃんの知識袋
春菊を肉や魚のお鍋にすると、動物性食品の脂質の働きで、βカロチンが体内に吸収されやすくなる。
チンゲン菜
栄養素
カロチン、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミン類
効 用
胃腸の働きを高め、カルシウムでイライラやストレス予防
おばあちゃんの知識袋
油で炒めるとカロチンが摂取されやすい。
ブロッコリー
栄養素
ビタミンC、ビタミンB1、2、E、K、U、カロチン、鉄、食物繊維
効 用
ルティンに抗がん作用があり、ガン予防
ビタミンC、Eで細胞の老化防止
鉄、鉄分とビタミンCで貧血予防と冷え性改善
おばあちゃんの知識袋
アクも少ないのでゆでた後は水にさらさない。水にさらすと、栄養成分が損失します。
芯にビタミンCが豊富です。
カリフラワー
栄養素
ビタミンC、B2、たんぱく質、カリウム、食物繊維
効 用
イソチオシアネートで免疫力を高め、発がん物質の毒性を消滅させガン予防
ビタミンCで細胞の老化防止
たんぱく質で血管強化
カリウムでむくみ防止
おばあちゃんの知識袋
カリフラワーのビタミンCは熱に強く、茹でたカリフラワーの1/3で1日に必要なビタミンCがとれます。
ニンジン
栄養素
βカロチン、カリウム、鉄
効 用
βカロチンでガン細胞の原因となる活性酸素を抑えガン予防
βカロチンでシミ、ソバカス防止
おばあちゃんの知識袋
βカロチンは皮のすぐ内側に多いので、皮ごと利用する。
また、繊維質の多い野菜が多く、便秘解消や風邪予防にも効果があります。
さつまいも
栄養素
食物繊維、ビタミンB1、C、E、カリウム
効 用
豊富な食物繊維で便秘解消、ビタミンCで風邪予防
色素に含まれるポリフェノール・アントシアニンに抗酸化作用がありガン予防
おばあちゃんの知識袋
さつまいものビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱による損失が少なく、1月~2月頃、熟成して甘くなる。
里芋
栄養素
食物繊維、カリウム、ムチン
効 用
ぬめり成分・ムチンが胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍の症状をやわらげる
ぬめり成分・ガラクタンで脳細胞を活性化させボケ防止
カリウムでコレステロールの生成を抑制、血圧を下げ、むくみを改善
食物繊維で便秘解消
おばあちゃんの知識袋
調理時ぬめりを取り過ぎないように
じゃがいも
栄養素
カリウム、ビタミンB1、C、食物繊維
効 用
ビタミンCで風邪予防と肌にハリ、ツヤなど美容に
カリウムでむくみ改善
豊富な食物繊維で便秘の解消
ビタミンCとポリフェノール・クロロゲン酸でガン予防
おばあちゃんの知識袋
じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱による損失が少なく、皮つきのまま調理すると、便秘予防のにもなる。
山芋
栄養素
カリウム、ビタミンB1、食物繊維、ムチン
効 用
ねばり成分ムチンで滋養強壮と疲労回復、胃壁を保護
おばあちゃんの知識袋
山芋は生が消化が良く、加熱すると、消化酵素の作用は激減
トロロごはんで元気いっぱい
ごぼう
栄養素
食物繊維(リグニン)、カリウム、マグネシウム、炭水化物(イヌリン)、カルシウム
効 用
食物繊維(リグニン)で体内の有害物質を吸着して排泄させる作用でガン予防
食物繊維(リグニン)で便秘の解消、大腸ガン予防
炭水化物(イヌリン)で血糖値の上昇を抑え、糖尿病の健康維持と利尿作用や腎臓の機能を高める
おばあちゃんの知識袋
食物繊維(リグニン)の効果は切り口が多いほど良く、ささがきがよい
食物繊維(リグニン)は肉と相性が良く一緒に食べると効力UP
れんこん
栄養素
ビタミンC、食物繊維、ビタミンB1、B12、カリウム、ムチン
効 用
ぬめり成分・ムチンが胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍の症状をやわらげる
ビタミンB12で悪性貧血防止
おばあちゃんの知識袋
ビタミンC、ムチンは水に溶けやすいので調理時ぬめりを取り過ぎないように
食べ過ぎると、胃腸をこわすことがある。
春菊
栄養素
カロチン、ビタミンB1、B2、E、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維
効 用
βカロチンが多くガン予防になる
αピネンやペリルアルデヒドなどで胃腸の働きを高め胃もたれ解消
鉄分で貧血の改善
おばあちゃんの知識袋
春菊を肉や魚のお鍋にすると、動物性食品の脂質の働きで、βカロチンが体内に吸収されやすくなる。
チンゲン菜
栄養素
カロチン、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミン類
効 用
胃腸の働きを高め、カルシウムでイライラやストレス予防
おばあちゃんの知識袋
油で炒めるとカロチンが摂取されやすい。
ブロッコリー
栄養素
ビタミンC、ビタミンB1、2、E、K、U、カロチン、鉄、食物繊維
効 用
ルティンに抗がん作用があり、ガン予防
ビタミンC、Eで細胞の老化防止
鉄、鉄分とビタミンCで貧血予防と冷え性改善
おばあちゃんの知識袋
アクも少ないのでゆでた後は水にさらさない。水にさらすと、栄養成分が損失します。
芯にビタミンCが豊富です。
カリフラワー
栄養素
ビタミンC、B2、たんぱく質、カリウム、食物繊維
効 用
イソチオシアネートで免疫力を高め、発がん物質の毒性を消滅させガン予防
ビタミンCで細胞の老化防止
たんぱく質で血管強化
カリウムでむくみ防止
おばあちゃんの知識袋
カリフラワーのビタミンCは熱に強く、茹でたカリフラワーの1/3で1日に必要なビタミンCがとれます。
ニンジン
栄養素
βカロチン、カリウム、鉄
効 用
βカロチンでガン細胞の原因となる活性酸素を抑えガン予防
βカロチンでシミ、ソバカス防止
おばあちゃんの知識袋
βカロチンは皮のすぐ内側に多いので、皮ごと利用する。
2010年9月8日水曜日
海藻を見直して健康になろう!
変わってきた日本人の食卓
欧米では日本食が健康食として注目されていますが、私達日本人の毎日の食事内容はどうでしょうか?
今から50年程前、終戦直後の食生活は動物性たんぱく質が不足して栄養不足になりやすく、その為栄養といえば肉類を取ることといった考えが定着しました。 欧米型食生活への移行です。
その結果、日本人の体格は向上し、栄養不足によって感染しやすかった結核などの感染症は激減しました。 今、私達の食生活はとても豊かになり、肉類や、動物性脂質の摂取量は、この40年足らずの間に実に2倍以上になっています。

しかし・・・
欧米型の食事がもたらした弊害
食生活が欧米型になったことから、病気も欧米型が急に増えてきました。
たとえば、心筋梗塞や狭心症などの心臓病はこの40年で2倍以上に増加し、また、ガンの中でも日本人に少なかった大腸ガンが著しく増えています。
食生活の欧米化にともなって、日本型の病気は減少しましたが、今度は欧米型の病気を克服しなければならなくなったのです。 だからといって昔の日本型の食生活に戻せば良いというのではありません摂取量の増えたたんぱく質は栄養学的にみて 不可欠な栄養素です。
大事なことは現在の毎日の食事に積極的に日本型の食事を取り入れて、欧米型の食事がひきおこす マイナス面を減らしてゆくことなのです。
健康で長生きするためにはどのようにして栄養のバランスをとっていくか、そうした食生活の改善の成果をもとに、 海藻の持つさまざまな利点が注目をあびてきました。
長寿の影に海藻あり
海藻と長寿の関係と、長寿食の研究家として有名な故・近藤正二教授(東北大学医学部名誉教授)はその論文の中で、石川県能登輪島の海女と三重県志摩の海の比較調査を記しています。
一般に海女の仕事は重労働で、結果寿命が短いといわれています。 しかしその調査によると、能登輪島の海女は短命の人が多いのに、同じ海女でも、志摩の海女は長寿の人が多いのです。
その違いを食事で調べてみると、能登輪島では魚と米を多く取り、野菜や海藻は極めて少量しか取っていません、一方志摩の海女は主食のほかに、魚はもちろん大豆、海藻、野菜をたくさん食べていたそうです。
このほか、日本全国990の長寿村と短命村を調査したところ、同じ様な労働条件や気候のもとでも、 食事によって寿命に大きな差がでたそうです。
こうした調査から近藤教授は長寿村の食生活の特徴として
1、魚か大豆を大量に食べていること
2、野菜を常に食べていること
3、米ばかりを、しかも大食しないこと
4、海藻を常に食べていること
をあげています。

そのうえ、特に長寿村の中でも海藻を常食している村では長寿者の割合が更に高く、脳卒中も少ないそうです。
海藻のよさを見直して、長寿のために海藻を食べましょう!
欧米では日本食が健康食として注目されていますが、私達日本人の毎日の食事内容はどうでしょうか?
今から50年程前、終戦直後の食生活は動物性たんぱく質が不足して栄養不足になりやすく、その為栄養といえば肉類を取ることといった考えが定着しました。 欧米型食生活への移行です。
その結果、日本人の体格は向上し、栄養不足によって感染しやすかった結核などの感染症は激減しました。 今、私達の食生活はとても豊かになり、肉類や、動物性脂質の摂取量は、この40年足らずの間に実に2倍以上になっています。
しかし・・・
欧米型の食事がもたらした弊害
食生活が欧米型になったことから、病気も欧米型が急に増えてきました。
たとえば、心筋梗塞や狭心症などの心臓病はこの40年で2倍以上に増加し、また、ガンの中でも日本人に少なかった大腸ガンが著しく増えています。
食生活の欧米化にともなって、日本型の病気は減少しましたが、今度は欧米型の病気を克服しなければならなくなったのです。 だからといって昔の日本型の食生活に戻せば良いというのではありません摂取量の増えたたんぱく質は栄養学的にみて 不可欠な栄養素です。
大事なことは現在の毎日の食事に積極的に日本型の食事を取り入れて、欧米型の食事がひきおこす マイナス面を減らしてゆくことなのです。
健康で長生きするためにはどのようにして栄養のバランスをとっていくか、そうした食生活の改善の成果をもとに、 海藻の持つさまざまな利点が注目をあびてきました。
長寿の影に海藻あり
海藻と長寿の関係と、長寿食の研究家として有名な故・近藤正二教授(東北大学医学部名誉教授)はその論文の中で、石川県能登輪島の海女と三重県志摩の海の比較調査を記しています。
一般に海女の仕事は重労働で、結果寿命が短いといわれています。 しかしその調査によると、能登輪島の海女は短命の人が多いのに、同じ海女でも、志摩の海女は長寿の人が多いのです。
その違いを食事で調べてみると、能登輪島では魚と米を多く取り、野菜や海藻は極めて少量しか取っていません、一方志摩の海女は主食のほかに、魚はもちろん大豆、海藻、野菜をたくさん食べていたそうです。
このほか、日本全国990の長寿村と短命村を調査したところ、同じ様な労働条件や気候のもとでも、 食事によって寿命に大きな差がでたそうです。
こうした調査から近藤教授は長寿村の食生活の特徴として
1、魚か大豆を大量に食べていること
2、野菜を常に食べていること
3、米ばかりを、しかも大食しないこと
4、海藻を常に食べていること
をあげています。
そのうえ、特に長寿村の中でも海藻を常食している村では長寿者の割合が更に高く、脳卒中も少ないそうです。
海藻のよさを見直して、長寿のために海藻を食べましょう!
2010年9月5日日曜日
かっぽ鶏
日テレ系「鉄腕DASH!」より

かっぽ鶏とは、若い淡竹(はちく)に、鶏やしいたけなどを入れて、そのまま火にくべた料理。
竹から出るエキスと、鶏肉などの旨みが混ざり合う、自然の味。
竹に水を注ぐと「かっぽかっぽ」と音がすることから、地元では竹のことを「かっぽ」と呼ぶ。古くは山仕事の際、食器代わりに、水筒代わりにと、竹を使っていたことが始まり。
鶏肉は、アミノ酸がバランスよく含まれた良質のたんぱく質が多い。脂質が少ないため、消化吸収率が高い。
ビタミンA やB6 が多く、粘膜を強化し、免疫力を高める効果もある。
さらに、その竹の中に日本酒を入れたかっぽ酒も、スタミナがつく先人の知恵。
高千穂町は、総面積の83%が山林。昭和30年頃から林業が盛ん。標高が高く気温が低いため、木の成長が遅く、年輪が詰まった、硬く良質の木材となる。
かっぽ鶏に使われる淡竹(はちく)も多く生えている。
作り方
① 竹筒に、地鶏(一羽丸々ごと、肉/内蔵)、黄味、しいたけを詰める
② 竹ごと火にかけ、中の汁が沸騰したら出来上がり

たけ 【竹】
イネ科タケ亜科の常緑木質植物のうち大形のものの総称。
一般に小形のものはササと呼んでいる。熱帯やアジアの温帯に多い。地下茎を広げて繁殖し疎林を作るものと、稈(かん)が密生して株立ちになるものとがある。
稈の節の部分から枝を出し、披針形の葉をつける。花は小穂につき、開花すると全体は枯死するが、開花の周期は非常に長い。また出始めのものは筍(たけのこ)と呼んで食用にする。
稈は竿にしたり、建築・器具・楽器・工芸品の用材などとして広く利用される。
モウソウチク・ハチク・マダケなど。
かっぽ鶏とは、若い淡竹(はちく)に、鶏やしいたけなどを入れて、そのまま火にくべた料理。
竹から出るエキスと、鶏肉などの旨みが混ざり合う、自然の味。
竹に水を注ぐと「かっぽかっぽ」と音がすることから、地元では竹のことを「かっぽ」と呼ぶ。古くは山仕事の際、食器代わりに、水筒代わりにと、竹を使っていたことが始まり。
鶏肉は、アミノ酸がバランスよく含まれた良質のたんぱく質が多い。脂質が少ないため、消化吸収率が高い。
ビタミンA やB6 が多く、粘膜を強化し、免疫力を高める効果もある。
さらに、その竹の中に日本酒を入れたかっぽ酒も、スタミナがつく先人の知恵。
高千穂町は、総面積の83%が山林。昭和30年頃から林業が盛ん。標高が高く気温が低いため、木の成長が遅く、年輪が詰まった、硬く良質の木材となる。
かっぽ鶏に使われる淡竹(はちく)も多く生えている。
作り方
① 竹筒に、地鶏(一羽丸々ごと、肉/内蔵)、黄味、しいたけを詰める
② 竹ごと火にかけ、中の汁が沸騰したら出来上がり
たけ 【竹】
イネ科タケ亜科の常緑木質植物のうち大形のものの総称。
一般に小形のものはササと呼んでいる。熱帯やアジアの温帯に多い。地下茎を広げて繁殖し疎林を作るものと、稈(かん)が密生して株立ちになるものとがある。
稈の節の部分から枝を出し、披針形の葉をつける。花は小穂につき、開花すると全体は枯死するが、開花の周期は非常に長い。また出始めのものは筍(たけのこ)と呼んで食用にする。
稈は竿にしたり、建築・器具・楽器・工芸品の用材などとして広く利用される。
モウソウチク・ハチク・マダケなど。
登録:
投稿 (Atom)