2011年4月24日日曜日

古代食とは

八倉比売神(オオゲツヒメ)伝説 ・・・古事記によると、養蚕・五穀の起源の神で、阿波の国神。

オオゲツヒメ(オホゲツヒメ、大宜都比売、大気都比売神、大宜津比売神)は、日本神話に登場する神。
名前の「オオ」は「多」の意味、「ケ」は食物の意で、穀物や食物の神である。
『古事記』においては、国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の阿波国の名前として初めて表れる。その後の神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれたとの記述がある。阿波国の名前が大宜都比売とされていることについては、阿波を穀物の「粟」に掛けただけの後附けともされるが、逆に穀物神の大宜都比売が祀られていた国であるからアワの国と呼ばれるようになったとする説もある。


名西郡神山町の「上一宮大栗神社」で祀られている。












阿波国を開拓した阿波忌部族は、大和政権の成立直前の3~4世紀に、全国各地へ進出して麻・穀を植えるとともに音楽・芸能・農業・養蚕織物・建築・製紙。鍛冶などを伝えた際祀族であり、海洋民でもあり産業技術集団であった。

かって徳島(阿波の国)は衣食住の文化。技術で日本をリ-ドしていた時代があった。
阿波国がその前は粟の国と言われていた。一級河川の吉野川中流地域に川島と言う地名がある。

川の中洲に粟を植えたのが始まりと言われ、そこから粟島と言われるようになり粟の国と呼ばれるようになったようである。

701年の大宝律令制度によって中央集権が進み、地方組織の再編が進み七郡体制となり、美馬、麻植、阿波、板野、名方、勝浦、那賀に確立され、その時に国名の表記が、阿波となった。

現在は徳島と言われています。

その足跡の一例として

千葉県勝浦市の遠見崎神社の由来には、「天富命は上古、神武天皇の勅命で四国地方の開拓を終え、東国へ沃穣の地を求め阿波の忌部族を率いて海路を黒潮に依りて、紀伊を経て、此の房総(布良・州崎)に至り、その後関東一円に麻・穀類を植えながら開拓していった。」

「倭国創世と阿波忌部」の著者である林博章先生に教わった中より抜粋。



古代米


●歴史
玄米の色が黒色で果皮・種皮などの糠の部分にアントシアン系の色素を含んだ米。
黒米は、おはぎの起源で古くから祝いの米として珍重されてきたという説もある。また、黒米は滋養強壮に優れ、造血作用があるとされ、薬膳料理にもつかわれている。

とくしまマルシェが、本日開催!!!

徳島産のこだわりの農産物や加工品をパラソルショップで販売する「とくしまマルシェ」が、徳島市の新町川ボードウオークで毎月最終日曜日に開催されます。

マルシェとは、フランス語で「市場」を意味する言葉で、本場フランスのようなおしゃれで楽しい空間で「行くだけで、元気になれる」場所を演出します。












今日は「チャレンジ!家庭菜園フェア!!」が開催されます

野菜やお花などの苗の購入はもちろん、初めての方も安心♪ 

園芸研究家 「生田誠治先生の家庭菜園講習」 もあります!

お花屋さんも増えて、一段と華やかになる 春のとくしまマルシェにぜひお出かけしましょう!


また毎月最終日曜日は、ボードウォークからすぐ近くの紺屋町で新鮮な農産物などを販売する「わくわく日曜市」も開催されています。


大きな地図で見る

2011年4月16日土曜日

「世のため、人のため」が自分のため・・・

どのような生き方をすれば、自分の幸福と他の人の幸福が一体化するのでしょうか。

自分の幸福と他の人の幸福を貫くものは「奉仕の心」

「世のため、人のために役に立ちたい」と常に願って生きることは、自分の繁栄のためでもあり、同時に社会の繁栄のためでもある。

「自分は幸福であるが、国家や社会は不幸である」ということはありえません。 国家や社会の不幸を願いながら、「自分だけは幸福でありたい」と思っても、両立しないのです。

また、自分が勤めている会社に対して、「給料が上がらないのはけしからん。 こんな会社は早くつぶれてしまえばいい」と思ったとしても、会社がつぶれてしまえば、その安い給料さえ出なくなります。

しかし、これが分からない人が、世の中には数多くいるのです。 個人においても、会社や官庁など、個人の集まりである組織においても、「多くの人の役に立とう」という奉仕の心を持つ必要があります。

奉仕の心によって、個人の幸福と全体の幸福が調和されるのです。

奉仕の心とは、別の言葉でいえば「愛」です。

愛を仕事のかたちで表せば、奉仕の心になるのです。 ところが、これを安っぽい道徳のように考え、本気にしない人がたくさんいます。 彼らは私利私欲、利己心のままに生き、結局は互いに争い合って、不幸をつくり出すことが多いのです。

奉仕の心を持つ人、「世の中のために少しでもお役に立ちたい」と願う人が、この地上に増えていけば、おのずと地上天国が実現します。それが、とりもなおさず繁栄の姿でもあるのです。

繁栄のための考え方として、奉仕の心は非常に大切です。 たとえ個人の仕事であっても、「公(おおやけ)の心」を持たなくてはなりません。

「自分の仕事は社会全体と密接につながっている。自分がよい仕事をすることが世の中をよくしていくことになるのだ」ということを、いつも考える必要があります。 自分も幸福になり、自分のまわりも幸福になること、「他の人が幸福になることは、自分の幸福でもある」と思うこと、これが最大の幸福なのです。

繁栄の法―未来をつくる新パラダイムより

2011年4月2日土曜日

朝令暮改(ちょうれいぼかい)

鈴木敏文セブン&ホールディング会長兼CEOの書籍より


◆挑戦しない限り成功はありえない。挑戦しようとしない人は、仕事をする気がないのと同じである。
◆真の競争相手、それは競合他社ではなく、「目まぐるしく変化する顧客のニーズ」そのものである。
◆売り手にとっての「好都合」は、買い手にとって「不都合」であることが多い。
◆成功体験を否定し、挑戦する意欲を呼び覚ますには、「もう一人の自分」を置いて、自分を客観的に見つめ直すことが大切である。
◆潜在的な顧客ニーズを掘り起こすためには、「仮説と検証」という作業を通して「顧客に聴く」ことが欠かせない。
◆仮説は、単に専門的知識を勉強するだけでは生まれない。常に「顧客の立場」に立って考えることが仮設の原点である。
◆変化の激しい時代には、先手を打てることより、「朝令暮改」を行えることこそが、本当に求められる仕事力である。
◆経営の原点は「基本の徹底」にある。これができて初めて変化への対応が可能になる。
◆部下が成果を出せないなら、仕事のやり方や原因の所在をとことん問うことも必要である。それが部下の成長を促す。
◆新しいことに挑戦し、前向きに生きる--こうした生き方ができるかどうかは、「自分を守ろうとする心理」に妥協してしまうか否かにかかっている。

顧客ニーズの変化に対応することが企業の競争力であり、また対応できる原動力は「基本の徹底」である、すなわり「先手より変化」が重要であることを改めて教えてくれます。