2010年6月30日水曜日

お味噌

本日は・・・ 毎日欠かせないのは、お味噌です(^▽^)

ふるさとの母の味・・・象徴!!!

味噌(みそ)は、穀物を発酵させて作られた日本の発酵食品である。日本の定番調味料であり、日本の味として世界に広がっている。


概要
味噌は副食素材が豊富になった今日では調味料とみなされているが、伝統的には日本の食生活における主要な蛋白源であった。調味料として今日でも日本料理に欠かせないものの一つとなっている。主な原料は大豆(戦国時代などは主に糠が原料とされた)で、これに麹や塩を混ぜ合わせ、発酵させることによって大豆のタンパク質が消化しやすく分解され、また旨みの元であるアミノ酸が多量に遊離する。製造に際しては、麹が増えると甘味が増し、大豆が増えると旨味が増すとされる。温暖多湿という日本の国土条件の中、職人技により製造されるが、現代的な食品の衛生基準との間で伝統を守りづらくなっている。

非常に種類が豊富であり、その地域、種類により赤味噌、白味噌、合わせ味噌(調合味噌)、などに別れる。

通常「味噌」と言う言葉は日本のものを限定して呼称するが、「中華味噌」等とも呼ばれる調味料「醤(ジャン)」など同一系譜の東アジア、東南アジアの発酵食品を、その類似性から含める場合もある。また食品学、人類学的には、日本の味噌は醤の中の穀醤(こくしょう)に分類される。

海外旅行中に、味噌汁を飲みたくなる人がいるなど、日本人の味として親しまれている。

スローフードや日本食ブームにより、味噌の良さが改めて見直されている。

味噌蔵の木桶










歴史
味噌は、古代には、塩蔵発酵食品である醤の一種として扱われ、奈良時代の文献には「未醤」(みさう・みしょう)と呼ばれた味噌の記録がある。縄文時代から製塩は行われ、醤などの塩蔵食品が作られていたと思われる。味噌は中国から伝来したという説もあるが、味噌の原型となる大豆の醤は日本でも古くから食べられていたと推測される。弥生時代の遺跡からは穀物を塩蔵していた形跡が見つかっている。



中世の日本では、「手前みそ」という表現が生まれた。室町時代になると、各地で味噌が発達し、調味料というよりは保存食として用いられるようになった(現代では、味噌というとペースト状のものが想起されるが、元々の味噌は米や麦の粒がそのままにぽろぽろした状態であり、つまんで食べられる)。戦国時代には兵糧(陣中食)として重宝され、兵士の貴重な栄養源になっていた。その名残は、朴葉味噌などに残っている。各地の戦国武将にも味噌作りは大事な経済政策の1つとして見られるようになった。現在のように調味料として認識されるようになったのは、江戸時代になってからであり、味噌は各地の風土・気候を反映されていて、熟成方法などが異なり全国に多様な味噌をもたらした。

味噌は、かつては各家庭で作られるのが当たり前であったが、近年は、味噌を家庭で仕立てることは珍しくなった。今日では北海道音威子府村から沖縄県与那国町まで、日本の全ての地域に製造業者が存在するが、言い換えればそれほど高度な技術や多額な資本投下無しに製造できる証であり、特定地域に集中している醤油製造との違いでもある。

他の食品と同じように商品の多機能化と差別化が行われ、単に素材の違いだけでなく、出汁入りのものやカルシウムなどを添加したものが販売されている。1970年代(昭和40年代)までは食料品店(酒屋、三河屋)などで醤油や味噌が樽から量り売りされていたが、流通の変化などで量り売りは姿を消し、袋やプラスチック容器などのパッケージに入ったものに変わっている。従来は袋詰めの際、添加物としてソルビン酸カリウムが使用されたが、現在は酒精(アルコール)を2~3%添加する。これにより、膨張を防ぐことができる。


市販されている味噌はプラスチック製の容器に機械で詰められて売られている事も多い。(写真は江戸甘みそ)










赤味噌・白味噌
赤味噌・白味噌の違いは、大豆や麹のたんぱく質と糖分によるメイラード反応により生まれ、主に熟成期間に由来する。赤味噌は、1年以上熟成させたものであり、そのため塩分濃度が高い。熟成期間が長いので、メイラード反応が進み褐色の色が付く。白味噌は、塩分濃度が低く熟成期間が数ヶ月と短い。熟成期間が短いので色が白く材料の麦などの粒子が残るものもある。その他メイラード反応を抑えるために、大豆を蒸すのではなく茹でたり、麹の種類や、量を調節するなどの方法がとられる。

赤味噌は塩分濃度が高く塩辛く、熟成期間が長いのでコクがある。白味噌は塩分濃度が低く麹の糖分により甘い。赤味噌は、東北地域(米)・中京地域(豆)を中心に作られている。豆は糖分が少なくアミノ酸の材料である蛋白質が多く含まれているので、豆からは主に赤味噌が造られている。











米味噌・豆味噌・麦味噌の特徴と地域
全国的に見て、一般的な味噌は米味噌であり、豆味噌(赤)は、中京地域のみで造られている。米味噌の色は、黄色や黄色を帯びた白色、赤色など多様。米味噌は淡色の場合、一般に煮大豆を用いるが、赤みのかなり濃い米味噌は蒸し大豆を用いる。また、米麹が多く使用される味噌ほど熟成期間が短く済む傾向もある。米の白味噌では信州味噌・西京味噌が代表的で、米の赤味噌では津軽味噌、仙台味噌などが代表的である。西京味噌は甘みが強く、仙台味噌は辛みが強い。津軽味噌はコクがあり、信州味噌はあっさりとした口当たりを特徴とするなど様々な特徴がある。米味噌の多く消費される地域は、東日本全域と、北陸地方、近畿地方である。

麦味噌は生産量の11%ほどを占め、九州、中国地方西部、四国西部では主に麦の白味噌が造られている。北関東では、大麦を使った赤味噌が造られている。

豆の赤味噌は蒸し大豆(或は煮大豆)と豆麹を用い、米の赤味噌よりも熟成期間が長いので、その色は米の赤味噌よりもさらに赤みが強く黒味を帯びた濃い赤茶色である。米味噌や麦味噌に比べて甘味が少なく、渋味がありうまみが強いのが、大きな特徴である。豆味噌を主として消費するのは中京圏の愛知県全域、岐阜県美濃地方の中南部・西部、三重県北東部に限られる。豆味噌では、八丁味噌が代表的である。

なお、近年ではこの他に雑穀のアワ、ヒエ、キビを使った味噌が一部の自然食品店などで販売されている。

八丁味噌












味噌料理レシピ


みそ漬け牛肉とサヤエンドウのみそ汁



■材料
(4人分)
サヤエンドウ 80g
牛肉みそ漬け 100g
豆みそ 80g
だし 4カップ
ショウガ汁 小さじ1

■つくり方
1 だし3カップに筋を取ったサヤエンドウを入れ、火にかける。
2 だし1カップでみそを溶く
3 1が煮立ったら2を加えて煮立てる。
4 わんに注ぎ、牛肉の小口きり(3センチ~5センチ)を盛り、ショウガ汁を落とす。
 



沢煮わん風みそ汁




■材料
(4人分)
ウド 10センチ
生シイタケ 4枚
ゴボウ 40g
ニンジン 20g
ベーコン 薄切り2枚
ミツバ 少々
おろしショウガ 少々
だし カップ3
米みそ 80g
酢 少々

■つくり方
1 ウドは皮をむいて千切りにし、水にさらす、生シイタケは石づきを取り千切りにする。ゴボウはささがき にして、酢少々を落とした水に漬ける。ニンジンは千切り。
2 ベーコンは千切りにしてからフライパンでカリカリになるまでいためて脂を出す。
3 なべにだしを煮立て、ゴボウ、ニンジン、シイタケ、ウドの順に入れて軟らかく煮、みそこしでみそを溶 き入れる。
4 味を調えて細かく切ったミツバを散らしてわんに盛り、ベーコンをのせショウガを添える。


夏野菜のゼリー寄せ冷やしみそ汁仕立て



■材料
(4人分)
カボチャ 150g
オクラ 3~4本
┌ だし汁 1・1/2カップ
A │ 塩 ひとつまみ
 │ 酒 大さじ1/2
 └ みりん 大さじ1/2
B┌ 粉ゼラチン 10g
└ 水 大さじ3
豆みそ 大さじ3強
だし汁 3・1/2カップ
ショウガ(せん切り) 適宜


■つくり方
1 カボチャは2~3センチ角に切り、電子レンジ(600W)で3~4分、やわらかくなるまで加熱し、冷
ます。(500Wなら4~5分)
2 オクラは塩をふって軽く揉み、塩ゆでする。
3 粉ゼラチンは水に振り入れて、手早くかきまぜ、1~2分置く。
4 Aをひと煮立ちさせ、火から下ろして3を加えて溶かす。氷水をあててとろみがつくまで冷やす。
5 流し函に1、2、4を入れて固める。
6 だし汁をひと煮立ちさせて、みそを溶き入れ、グラグラッとくる寸前に火からおろして冷やす。
7 5を切り分けて器に盛り、冷やした6を注ぎショウガを添える。





疲労回復レシピ

ワールドカップで、連日・・・ お疲れの皆さんへ(>_<)

日本の惜敗 ひと段落 ってことで?!

クエン酸で疲労を回復、肩こり・筋肉痛を予防しましょう!


とりたい栄養分と食品
クエン酸
クエン酸は柑橘類に多く含まれる酸味成分。摂取した食べ物をエネルギーに変え、老廃物を体内に残さないという機能に関わっている。疲労の原因となる物質を分解するので、疲労の早期回復にもなる。

⇒みかん、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、酢、梅干、桃、梨、梅、パイナップル、メロン、いちご、キウイ  etc

クエン酸を効果的にとるために
ビタミンB1 ビタミンB2
ビタミンB群と一緒に摂取すると、クエン酸の機能を活性化させる。

⇒豚肉、ハム、玄米、そば、ピーナッツ、うなぎ、レバー、うなぎ、卵、チーズ、納豆、さば、かれい、ししゃも、さわら  etc


疲労回復レシピ

白身魚の黒酢蒸し
黒酢の香りと酸味が食欲をそそります。野菜もたっぷり加えたヘルシーおかず。



材料 分量(2人分)
白身魚(サワラなど)・・・2切れ
ねぎ・・・1/2本
ピーマン・・・1個
赤ピーマン・・・1/2個
セロリ・・・1/2本
[A]
塩・・・少々 こしょう・・・少々
ガラスープの素(顆粒)・・・小さじ1
黒酢・・・大さじ2
酒・・・大さじ1/2
ごま油・・・大さじ1
黒酢・・・大さじ1

作り方
1. ねぎ・ピーマン・赤ピーマン・セロリは、太めせん切りにする。
2. アルミホイルを広げ、白身魚をおき、その上に[1]の野菜をのせる。[A]をふりかけ、ホイルで包む。
3. フライパンに水を入れ、[2]をおき、フタをして蒸し焼きにする。
4. ホイルを開き、黒酢をかけて食べる。


豚ヒレカツ 梅肉ソース
酸味ある梅肉ソースをかけると、さっぱり味のトンカツになります。



材料 分量(2人分)
豚ヒレ肉・・・200g
塩・・・少々
こしょう・・・少々
小麦粉・・・大さじ2
卵・・・1/2個
パン粉・・・適量
揚げ油・・・適量
[ソース]
梅干・・・4個
砂糖・・・小さじ1
みりん・・・小さじ2
水・・・大さじ4
ほんだし(顆粒)・・・少々
[付け合せ]
キャベツ・・・2枚

作り方
1.豚ヒレ肉は1cm厚さに切り、塩・こしょうをふる。
2.小麦粉、卵、パン粉の順に衣付けをする。
3.油を170℃に熱し、[2]を揚げる。
4.ソースを作る。梅干は種をとり、細かく刻む。小鍋にソースの全材料を入れて、ひと煮立ちさせ、味をととのえる。
5.器にせん切りにしたキャベツとヒレカツを盛り付け、[4]の梅肉ソースをかける。


オレンジとカッテージチーズのサラダ
オレンジ、チーズ、レタスを彩りよく盛りつけて、さわやかなサラダに仕上げましょう。



材料 分量(2人分)

レタス・・・2枚
オレンジ・・・1個
カッテージチーズ・・・50g [A]
油・・・大さじ1/2
酢・・・大さじ1/2
塩・・・少々
こしょう・・・少々
味の素・・・少々

作り方
1.レタスは太めせん切りにする。オレンジは皮をむき、小房に分け、薄皮もむく。
2.[A]を合わせ、ドレッシングを作る。
3.レタス・オレンジを合わせ、[2]のドレッシングの一部を和える。
4.食べる直前に残りの[2]をかけ、カッテージチーズをのせる。


岡田ジャパンのメンバーの方々へ、夢と勇気をありがとうございました(^▽^) 

自分を信じ~ 仲間を信じることの大切さを学ばせていただきました!!!



2010年6月29日火曜日

パラグアイの料理・・・

いよいよ決戦にそなえて・・・(^-^)

パラグアイを食す!!!


先住民グァラニ族の伝統が今に

ボリビアとブラジル、アルゼンチンに国境を接した南米の内陸国パラグアイ。ブラジルやアルゼンチンと並んでワールドカップの常連としてサッカーが強いことでも知られるこの国は、旧宗主国スペインのほか、先住民グァラニ族の伝統を受け継いだ料理が特徴的です。




















肉や牛乳、チーズ、とうもろこしが主産物であり、ボリ・ボリ(チキン・スープに小さなとうもろこしの粉のすいとんを浮かせた料理)や、ソー・ヨソピー(ひき肉と野菜のスープに米やパスタを入れたもの)、ギーソ(トマト味のパラグアイ風雑炊)など、ポピュラーな料理の名前には、スペイン語ではなく、グァラニ語の名前がつけられたものも少なくありません。












また隣国アルゼンチンやブラジルと共通した豪快なバーベキュー(アサード・デ・チャンチョ・下左写真)や、エンパナーダなどもポピュラー。ほかに川魚や野菜、果物などが食材として使われ、またマンディオカ(キャッサバ)も主食としてパンの代わりによく食べられています。 中でも、ソパ・パラグアージャ(リンク先はレシピ。)は、パラグアイで一番有名な料理のひとつ。とうもろこしの粉と牛乳、卵、チーズを材料にしてソパ(スープ)を作ろうとしたら、なぜかおいしいコーンケーキができてしまったという逸話があるそうです。












ほかに、発酵させた牛乳から作るフレッシュなチーズのケソ・パラグアージョ、先住民の食べ物だったコーンのケーキのチパ・グアスなどもポピュラーな料理です。














ドリンクではブラジルなどにもあるマテ茶がよく飲まれています。テレレという、マテ茶を煎じて冷したお茶に好みで薬草を混ぜて香りをつけたりする飲み物は、パラグアイの名産品。世界屈指のGKとして名をはせたサッカーのチラベルト選手も、マテ茶を愛飲しているといいます。


グアンボというマテ茶の壷に入れ、ボンビージャという金属製のストローで飲むそうです。またマテ・コシードという、熱湯で作ったマテ茶も飲まれます。













お酒では、さとうきびから作られた、カーニャが人気。ウィスキーも造られていますが、ワインはほとんどないようです。

















今日は、これで~ 勝利!!!




半夏生(ハンゲショウ)・・・

毎日、蒸し暑い日が続きます~('A`) 


ところで・・・

半夏生(はんげしょう)ってなんでしょうか


夏至の日から11日目(7月2日)で、雑節の一つだそう


この日までに田植えを終えるとよいとされ、田植え神事を行う地方もあります。



名前の由来は

生薬のもとになる半夏(カラスビシャク)なる植物が生える季節からも、ハンゲショウという草の葉が、”半分化粧”をしたように白くなる頃からともいわれている。



草姿











生薬名   半夏(はんげ)
科 名   サトイモ科
用 部   塊茎(地下のイモ部分)
用 法   塩水に漬けて表皮を除いた後、水に晒し、天日乾燥。用時、少 
       量を煎じる。
       また漢方の構成生薬として利用されます。
薬 効   鎮吐
漢方処方例 半夏厚朴湯 (はんげこうぼくとう)、半夏瀉心湯 (はんげしゃしんとう)など多数



* つわりの特効薬
半夏の煎液にしょうが汁を加えて服用すると、つわりなどの吐き気止めになります。ただし毒性があるので、使用には要注意です。
サトイモ科の植物は、普段食べているコンニャクやサトイモなどを除き、一般に毒性を持っている場合が多く、このカラスビシャクも例外ではありません。そのまま口にすると、喉に強い刺激感があります。
塩水に漬け置きし、表皮を除くなどの修治をしてから用います。
鎮吐作用を利用して、吐き気を主訴とする漢方薬(半夏厚朴湯、半夏瀉心湯など)にも配合されています。


半夏 ( はんげ )















Salad bar

小生、少し人間が古いのか~

バーと言うと、お酒に関係する感じが


サラダバー (Salad bar) は飲食店でサラダをビュッフェスタイル(バイキング形式)で提供する方式。


歴史
サラダバーの起源には、1960年代中盤にアービーズと似たアメリカ中西部のファストフードチェーン、「ラックス」 (Rax Restaurants) が始めたという説、1971年または1973年にシカゴのレストラン「R・J・グランツ」 (R.J. Grunts) が始めたという説、1959年にハワイのワイキキで「チャックス・ステーキハウス」 (Chuck's Steak House) が始めたという説、1951年にイリノイ州スプリングフィールドのレストラン「ザ・クリフス」 (The Cliffs) が始めたという説などがある。


                                             
概要
レストランではセットメニューでサラダを加えることがあるが、メインディッシュに対して相対的に野菜の摂取量が少ないため、サラダバー化することで大皿のサラダを注文しなくても野菜の摂取量を多くできるメリットがある。 飲食店の一角に設けられ、大きな容器に種類ごとに野菜が盛りつけられている。注文した客はセルフサービスで好みの野菜・ドレッシングを選んで盛りつけ、自席で賞味する。店によっては野菜・芋類・海藻以外にも米飯・パン・麺類・動物性蛋白質・ナッツ・果物が用意されることがあり、考え方によってはデザートも賄えるので、サラダバー単体で注文してもバランスの取れた食事をすることが可能であることが多く、菜食主義者の食事にも向いている。 ただし、客の嗜好が集中すると特定の野菜がなくなったり残ったりするため、在庫調整や廃棄物の問題がある。













おやさいを、しっかり食べましょう~(^^;






2010年6月28日月曜日

回転寿司の歴史

回転寿司(かいてんずし)とは、各種の寿司を載せた小皿を客席沿いに設置されたチェーンコンベア上に連続して循環させ、客は寿司を皿ごと自由に取り上げる、半セルフサービス型の安価な寿司店の形態。












歴史
大阪の立ち喰い寿司店経営者・白石義明が、ビール製造のベルトコンベアをヒントに、多数の客の注文を低コストで効率的にさばくことを目的として「コンベヤ旋廻食事台」を考案し、1958年、大阪府布施市(現・東大阪市)の近鉄布施駅北口に最初の回転寿司店である「元禄寿司」(元禄産業株式会社)を開いた。「コンベヤ旋廻食事台」は、1962年12月6日に「コンベヤ附調理食台」として白石義明の名義で実用新案登録(登録第579776号)されている。









西日本で店舗展開していた元禄寿司に対して、宮城県の企業(現在のジー・テイスト「平禄寿司」)が東日本での元禄寿司の営業権契約を獲得し、一号店の誕生から10年後の1968年、仙台市に元禄寿司のフランチャイズ店が開店した。元禄産業によると、これが「東日本で初めての回転寿司店」だという。1970年に開催された日本万国博覧会に元禄寿司が出展し表彰されると一気に知名度が高まり、従来の寿司店の高級化傾向に対し、廉価さ、手軽さ、会計の明朗さで大衆客のニーズをとらえた。1975年には、北関東の元禄寿司フランチャイズ事業者(元気寿司の前身企業)が郊外への出店を始め、これが郊外型店舗が増加するきっかけとなった。1970年代以降、元禄寿司のフランチャイズは全国的に広まり最盛期には200店を超えた。



回転寿司チェーンの展開
日本国内では、「かっぱ寿司」(カッパ・クリエイト)、「スシロー」(あきんどスシロー)、「無添くら寿司」(くらコーポレーション)の100円均一店大手3チェーンが上位で競っている。他の回転寿司チェーンは、価格設定が高めな店と100円均一店の両業態を平行して展開する大手・中堅チェーンや、そのどちらかのみを展開する中小規模チェーンなど、多数の企業がしのぎを削っている。回転寿司発祥の「元禄寿司」も直営11店舗(2009年11月現在)を展開し健在である。


寿司種
回転寿司では、本来寿司として使われない寿司種もあり、特殊なものや特別なものを挙げる。
巻物(べったら、しば漬、田舎漬、山ごぼう、梅しそ、納豆、穴キュウ(穴子+きゅうり)、カツ、エビフライ)肉や揚物(牛カルビ、チャーシュ、ハンバーグ、ベーコン、チキン照焼、えび天、いか天、ししゃも天)
太巻(かにマヨ、カリフォルニア、巾着、いなり、ばってら、押し寿司、バラ寿司、五目寿司)その他の副食など(唐揚げ、フライ、煮物、お新香、そば、うどん、ラーメン、ゼリー、プリン、ケーキ、スイートポテト、ジュース)
一部安価な店舗では代用魚が用いられることもあり、「えんがわ」「サーモン」などは、「ヒラメ」や「サケ」のことではない場合が多い。また、チャネルキャットフィッシュをマダイ・ヒラメ・スズキ・アイナメなど、ティラピアやマンボウをタイ、ナイルパーチをスズキ、ロコガイをアワビとして代用していることがあったが、2003年のJAS法改訂以降はこれらの名称を使用しないこととすると定められている。

*ウィキペディア参照














好きな寿司ねたです~!!!


Q&A

回転寿司って儲かるの?
決して楽な商売ではないです。生ものを扱っているのと、注文されてからつくる店と違い予測して先につくるということがやはり、捨てる食材も多くなるので、その辺の管理が一番大変だとおもいます。大体多くの店は原価率を45%前後に設定してあります。人件費率が20~30%ぐらいです。これは、ロボットを使っている店と職人を使ってる店で差があります。いったんお客様が来なくなると、かなり厳しいです。

安さの秘密・・
安さの秘密は色々あります。まず、水産会社が経営している回転寿司は、新鮮なものを原価で手に入れれるというメリットがあります。ほかには、大手回転寿司チェーンの大量一括購入、たくさん買うから安くしろということです。ほかには、海外から入手するという方法もあります。これは結構出まわっています。海外で安い賃金で加工してそこから購入するという方法です。これは、商品を冷凍で輸入するので、それなりの消毒や薬品(ミョウバン)など入っているでしょう。後は、コンベアやロボットを使うので人件費が押さえられるからです。あくまでも廻らない寿司屋と比べて安いだけなので、もともとは廻らない寿司屋が高すぎるのでは・・・。

本日のおすすめ
これは、そのとき旬のものが安く仕入れれた時に積極的に販売をするときと、前日大量にあまり早く売り切らないと悪くなってしまうときに、この手を使います。どちらかといえば、前者に上げたほうが多く使われますね。

お皿に良いねたと悪いネタを抱き合わせる
これは、良くないという表現は適切ではないと思いますが、同じマグロにしても筋がなく美味しそうな所とちょっと筋の強く入っているところをだきあわせたり、はらのほうで脂ののっているところと、背のほうの脂ののっていないところやいろんな組み合わせ方があります。

お味噌汁や茶碗蒸をすすめる
普通のお店はお味噌汁や茶碗蒸の原価率を低く設定してあります。したがって、たくさん売れると儲けが増えるということです。

レーンを半分で営業する
レーン(お寿司ののっているベルト)を途中で区切って半分ないし、小さく営業する。これは、店側としてはやりやすくお寿司の量も少なくすみ、乾いたりして捨てるお寿司も少なくなるから。お昼や夜のピーク時は全体を使って営業するが、閉店間際や夕方の暇な時間帯は、お客様を待たせてでも開かない店もあります。


回転寿司は、育ち盛りの子どもがいる家では欠かせないですねぇ~(´∀`;A )




ブロッコリー って こんな野菜~(^-^)

第3弾~!!!

ブロッコリーのヒ・ミ・ツ~♪




キャベツの一変種。カリフラワーに似るが、食べる部分が緑色の野菜。メハナヤサイ。ミドリハナヤサイ。









生産
●ヨーロッパの地中海沿岸が原産です。「キャベツ」の変種で、ローマ時代から食用にされていました。栽培が始まったのは16世紀ごろから。
●高さは50~80センチになり、3月から4月ごろ、黄色い花を咲かせます。食用にするのは、緑色の花蕾です。和名では「みどりはなやさい(緑花椰菜)」とか「こだちはなやさい(木立花椰菜)」と呼ばれます。
●アブラナ科アブラナ属の一・二年草で、学名は Brassica oleracea var.botrytis。英名は Broccoli。
●世界的には中国の生産量が最大で、インドがそれに続く。
●日本には明治初期に持ちこまれたが初めは普及せず、緑黄色野菜の注目と食の洋風化によって1965年頃から急速に普及した。普及はカリフラワーよりも遅かったが、現在はカリフラワーを圧倒している。
●埼玉県(特に深谷市)・愛知県・北海道の順に生産量が多く、市町村別では愛知県田原市の生産が日本一。アメリカからの輸入量が多い。




ブロッコリーの栄養価
●栄養が高く、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カリウム、鉄、食物繊維、
カルシウムなどを含む。ビタミンCについては、レモンの2倍、じゃがいもの7倍も含み、100g
食べると1日の摂取量 がまかなえると言われている。
●食物繊維は茎に多く、血糖値を正常に保つ働きが期待できる。
●また、鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まるため、ブロッコリーの摂取は貧血にも効果的。
●ビタミンCを初めとして、豊富なビタミン・ミネラルを含んでいる。主にブロッコリーに含まれているスルフォラファンはがん予防の効果や抗酸化作用などが注目されている。


ブロッコリーの新着レシピ


緑の野菜 本格アーリオ・オーリオ スパゲッティ



材料
(2人分)
・スパゲッティ  160g
・ブロッコリー  100g
・グリーンアスパラ 2本
・ほうれんそう  120g
・オリーブ油  大さじ4
・にんにく 2かけ
・赤とうがらし  1本
・すりごま  大さじ2
(塩)

つくり方
1. フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、強火にかける。フツフツと泡立ってきたら弱火にして、じっくりといためる。
香りがたってくるまで時間をかけて油に風味を移す。にんにくが柔らかくなり、油に香りが移ったら、火を止めて赤とうがらしを加えて混ぜる。にんにくととうがらしは取り出しておく。

2. たっぷりの湯をわかし、2%強の塩を入れ、スパゲッティをゆでる。ゆで時間の1分位前に、ブロッコリー、アスパラを加えてゆでる。

3. 1にスパゲッティのゆで汁を大さじ2~3加える。
ほうれんそうの茎を入れてあたためておく。

4. スパゲッティがゆで上がったら、3に入れてあえ、ほうれんそうの葉、すりごまを加え、まぜる。



ブロッコリーのやわらか煮 アンチョビとにんにくのソース



材料
(2人分)
・ブロッコリー 1株
【ソース】
・ブロッコリー 1/2株
・アンチョビ 4枚
・にんにく 2かけ
・牛乳 適量
(オリーブ油)

つくり方
1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を加え、ブロッコリーを株のまま丸ごとゆでる。
ソース用のブロッコリーも同様にゆでる。株のままのブロッコリーはゆであがったら、別の鍋にいれ、少量の水を加えて蒸し煮にする。
(くたくたになる手前まで火を通す。)

2. ソースに使うにんにくの準備をする。
鍋に牛乳を入れ、この中ににんにくを入れて3回ゆでこぼす。こうするとにんにくの臭みとアクが抜ける。

3. ソース用にゆがいたブロッコリーを、フードプロセッサーにかける。
フライパンにオリーブ油を熱し、細かく砕いたブロッコリーを水分を加えながらくたくたになるまで炒める。
ここに、牛乳でゆでこぼしたにんにくとアンチョビを加え、さらに炒める。

4. 蒸しあがったブロッコリーを皿に盛り、あつあつの3のソースをかけて完成。



ブロッコリーの白和え




材料
(つくりやすい分量)
豆腐 1丁
ブロッコリー 中1株
人参 50g
【A】
みそ 30g
砂糖 大さじ3
すりごま 大さじ3


つくり方
(1) 豆腐は布巾に包んで少し重しをして水切りをする。茹でたい方は中まで火を通す。
(2) ブロッコリーは茎も皮をむき小さめ(2~3cm位)に、人参も同じ長さの短冊に切る。多めの湯で一緒に色よく茹で、ザルに取り出し、冷ます。
(3) (1)とA(すりごまを少し残しておく)を合わせて丁寧に混ぜ、(2)を入れる。
(4) 皿に盛り、残しておいたすりごまを上に飾る。
★みそ、砂糖は豆腐、ブロッコリーの大きさによって調えて下さい。



美肌効果と風邪予防ができる、ビタミンCの豊富なお野菜でぇ~す しっかり食べましょう~(^ω^) 


たった4週間で体重を自由自在!!!
  ↓   ↓   ↓


 

2010年6月27日日曜日

レタスについて(*´∀`*)

”レタス”のヒ・ミ・ツv(^_^)v


レタス(学名:Lactuca sativa)は、キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。和名は、チシャ(萵苣・苣、チサとも)。










利用
欧米では葉部分を主にサラダ、ハンバーガー、タコスなどに利用し生食するが、フランスではソテーにすることもある。中国など他の国々ではクリーム煮、中華炒めなど加熱調理することが多く、葉だけでなく茎も重要な食材となる。日本の多くの地域では古くからカキヂシャの加熱調理が行われてきたが、戦後はこの利用法はごく少なくなり、現在は欧米と同様にサラダ等にして生食するのが一般的である。日本国内であっても沖縄県では、現在もレタスはみそ汁の実にしたり、おでんの添え物にしたりと加熱調理して食べることが多い。また、加熱する事によって独特の苦味が弱まると共に旨味が増す。

レタスだけを使ったサラダを英語で「ハネムーンサラダ」と言う。Lettuce only、もしくはLettuce alone(レタスだけ)の発音をLet us onlyやLet us alone(私たちだけにして)に引っ掛けたものである。

ジョン・スタインベックの名作『エデンの東』には、主人公の父・アダムがレタスを氷で冷却保存して輸送する「コールドチェーン」事業に挑戦する場面が描かれている。









分類
レタスは、その特徴により次の種類に分けられる。

ヘッドレタス (L. s. var. capitata) - タマチシ
クリスプヘッド型とバターヘッド型に細分することが出来る。クリスプヘッド型は一般的な結球性のレタスとして普及しているものであり、レタスといえば日本では通常これを想像する人が多いと思われる。クリスプ (crisp) とは、「ぱりぱりした」という意味であり、その名の通り歯触りがよい。バターヘッド型は、日本では一般的にサラダナ(サラダ菜)の名称で通っている。キャベツのような形のクリスプヘッド型とは違い、結球が緩い。

リーフレタス (L. s. var. crispa) - 葉チシャ、チリメンヂシャ
非結球レタス。緑色の物もあるが、サニーレタスのようにアントシアニンが発現し、赤色を帯びる品種もある。

立ちレタス (L. s. var. longifolia) - 立ちヂシャ
結球性レタス。ロメインレタス、コスレタスとも呼ばれる。ヘッドレタスのようにややつぶれた球ではなく、白菜のように丈の高い球状になる。シーザーサラダでは本来この種類を用い、アメリカでは、レタスの約3割がこの種類。日本での栽培・流通は外食産業、中食産業向けが中心で、まだ少ない。

カッティングレタス (L. s. var. crispa) - カキヂシャ
分類上はリーフレタスの中に含まれるが、中国に7世紀頃に導入され、日本にも同じ頃から奈良時代にかけて導入された。日本では導入がもっとも古いレタス(チシャ)である。生長するに従い、下葉をかき(収穫)ながら食用とし、このためにカキヂシャ(掻き萵苣)と呼ばれる。日本でも食用としてきたが多くの場合は生食せず、茹でておひたし、味噌和えなどにして消費してきた。山口県西部(旧長州藩)では、カキヂシャとほぐした焼き魚または煮干しなどを酢味噌で和えた郷土料理「ちしゃなます」(「ちしゃもみ」とも)が有名である。戦後は消費量が大幅に減ったが、近年、日本でも韓国のように焼肉をサンチュ(カキヂシャの一種、チマ・サンチェとも)に包んで食べる方法が普及したために、再び流通が増えてきている。

ステムレタス (L. s. var. angustana) - 茎チシャ
ステム (stem) とは「茎」を意味し、その名の通り茎を食用とするレタス。一般的にレタスの茎はロゼット状であるのに対し、ステムレタスの茎は30cm程にまで生長する。アスパラガスレタスともいう。日本では乾燥したものを水で戻して漬け物に加工した「山クラゲ」の名前の方が有名である。中国では、生の茎を炒め物に使う。

レタスの新着レシピ

中華風レタススープ


材料(2人分)
レタス 1枚
卵(小) 1個
青ねぎ 1本
しょうが 1/2片
塩 少々
こしょう 少々
しょうゆ 大さじ1/2

(A) スープ 鶏ガラスープ 小さじ1
   水 2カップ

分量のめやす 作り方
1. レタスは太めのせん切りにする。
2. 卵は溶きほぐす。
3. 青ねぎは斜め切りにする
4. しょうがはせん切りにする。
5. 鍋に(A)と(4)を入れて中火にかけ、沸騰したら塩、こしょう、しょうゆを入れ、(1)を加える。
6. 再度沸騰したら(2)を少しずつ流し入れ、(3)を散らす。


レタスと帆立貝柱の煮びたし


材料(2人分)
レタス 1個
帆立貝柱(缶詰) 1缶
うすくちしょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
本みりん 大さじ1/2
しょうが 1片

分量のめやす 作り方
1. 鍋に水1/2 カップと帆立缶を汁ごと入れて熱し、ひと煮立ちしたら、大きめにちぎったレタスを入れ
る。
2. ふたたび煮立ったら調味料を入れ、さっと煮て器に盛り、しょうがのせん切りを散らす。

*冷やしてもおいしい。


牛ひきレタス炒飯


材料(4人分)
牛ひき肉 200g
レタス(葉) 4枚
卵 4個
ご飯(温かいもの) 800g
サラダ油 大さじ3
(A) しょうゆ 小さじ1
酒 小さじ1
片栗粉 少々
(B) オイスターソース 小さじ2
しょうゆ 大さじ2強
塩 少々

分量のめやす 作り方
1. 卵を割りほぐす。ひき肉に(A)を入れて混ぜ合わせる。レタスは食べやすく切る。
2. 中華鍋にサラダ油大さじ1を入れてひき肉をぽろぽろになるまで炒め、取り出す。続いてサラダ油大
さじ2を入れて卵を入れて、炒り卵を作って、ご飯を加える。ご飯がほぐれてパラリとしてきたらひき肉
を加える。
3. (B)を加えて混ぜ、仕上げにレタスを加えて手早く混ぜ合わせ、器に盛る。


レタスの健康効果
レタスは、成分の95%が水分である淡色野菜だが、ビタミンやミネラルなど、体に必要な栄養素をバランス良く含んでいる。 レタスは、サラダや肉料理のつけ合わせに欠かせない食材である。レタスに多く含まれる栄養成分では、カロチン、ビタミンC・E、カリウムが挙げられる。

カロチンは、活性酸素の働きを抑制する作用により、体の老化やガンを防ぐ効果がある。また免疫力を活性化し、風邪を予防する働きもある。

ビタミンCは、肌や皮膚を若々しく保つ美容効果があり、カロチン同様風邪を予防する効果もある。 
ビタミンEは血液の循環をよくする作用があり、「若返りのビタミン」とも呼ばれ、老化を防ぐ効果がある。
また、体内の余分なナトリウム(塩分)を効率良く排出し、むくみの改善や高血圧を防ぐ作用があるカリウムも、レタスには豊富に含まれている。

他にもレタスには、便通の促進に欠かせない食物繊維、貧血の予防効果がある鉄分、口内炎や肌荒れに効果がある葉緑素などが含まれている。

レタスは、生で食べる場合が多いだけに栄養の残存率は高いが、加熱するとカサが減り、栄養分をたっぷり摂ることができる。 

さらに油と共に調理すると、カロチンやビタミンEの吸収がよくなる。


生で食すもよし・・・  調理しても尚よし・・・(*´∀`*)






2010年6月26日土曜日

失敗せずに、おいしいホームメイドパンを作る方法とは?

あなたの作るホームメイドパンに、家族も友人も、きっと驚くことに・・・Σ(゜Д゜ノ)ノ











あなたが作るパンはいつも粉っぽいですか?

それともボロボロしていますか?

パンを作っても上手に膨らまない、美味しくないなどパン作りの悩みは尽きません。


初めてパンを作る人にとって、家族や友人を驚かせるような美味しいパンを作ることは難しいことです。

硬すぎたり、粉っぽかったり、ボロボロだったりと結果は散々です。


パン作りは、初心者にとっては大変難しいものだからです。


家族や友人のために美味しいパンを作ろうと思いを込めて作ったあなたにとって、家族や友人の
冷たい反応には心が傷つけられるものです。


自分の思い通りの結果にならないものは、何事でも非常にストレスが溜まります(´・ω・`)














パン作りも同様です。

パン作り初心者にとって、美味しいパンを作ることは大変酷なことですが、それでも人が
喜んでくれるパンを作りたいという願いは尽きません。


特に特別な場面において、自分の作った美味しいパンを人々に喜んでもらいたいという気持ちは
誰にでもあります。


パンを作ることは、日常的に行うものではありません。


それだけに家族や友人が揃っている中で、香ばしい香りが漂う、美味しいパンが
焼けるということは最高の演出になります。


パン作りには、鉄則があります!


「おいしいホームメイドパンの作り方」を紹介します/(^o^)\


お読みいただけば、家庭にいながら、まるでプロのパン屋さんのようなパンを作ることができるようになるはずです!

   ↓   ↓   ↓


しいたけのヒ・ミ・ツv(^_^)v

毎度~ お馴染みの野菜たちを紹介します(^ω^)


トップ・バッターは

野菜???   

八百屋さんにありますので、『しいたけ』ってことで 



●しいたけの歴史
しいたけは日本や中国などで主に生産されています。栽培され始めたのは江戸時代で、シイやクヌギなど広葉樹の原木に傷をつけ、そこに胞子が自然につくのを根気よく待つという栽培方法でした。その後、人工的に胞子を植え付けるようになり、現在では年中栽培できるように。










●しいたけの栽培方法
しいたいけの栽培方法は大きくわけて、菌床栽培と原木栽培の2種類があります。ここではその栽培方法を簡単にご紹介。
菌床栽培とは、おがくずなどを固めたものに菌を植えつけ、ハウスなどで育てる栽培方法です。これは、温度や湿度を管理できるので、一年中栽培されています。やわらかくなめらかな食感で、主に生しいたけとして生産されています。
また、原木栽培は、シイやクヌギの木を伐採して枯らしておき、しいたけ菌を培養した種駒という木片を木に穴をあけて埋め込みます。そこから菌が育ち、にょきにょきとしいたけが出てきます。後は原木が朽ちてしまうまで毎年収穫できるようです。原木栽培のしいたけは、歯ごたえがあり、うま味が豊かで主に乾しいたけとして販売されています。










●しいたけの栄養
しいたけは低カロリーで、ミネラル・食物繊維が豊富です。特に生活習慣病や便秘などの方にオススメです。また、抗ガン作用があるといわれているレンチナンという物質を含んでいます。他にも血圧降下作用やコレステロールを下げる作用などがあり、現代人には欠かせない食べ物です。
また、しいたけは、エルゴステリンという物質を含んでいます。このエルゴステリンはビタミンDと同じような働きをしてくれる物質です。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれるので、成長期の子どもや妊婦さんや女性には特に必要な栄養ですね。

●おいしい「しいたけ」の選び方・保存法
カサがあまり開いておらず、肉厚なものがおいしいといわれています。カサの裏側が白く、うすく膜をはったようなものが新鮮です。乾しいたけでは、カサの裏側が黄色っぽいものがよく、古くなると赤みを帯びてきます。生と同じく肉厚でカサが開きすぎていないものを選びましょう。
保存方法は、まず生しいたけはそのままビニール袋などに入れ、冷蔵庫へ。日持ちしないのでなるべく早く食べましょう。乾しいたけは、缶や瓶などの密封できる容器に入れ、乾燥剤などを入れて保存しましょう。湿気には気をつけ、天気の良い日には天日干しするとよいです。

●乾しいたけの秘密
紫外線を浴びることで体内で作られるビタミンDですが、同じようにしいたけも紫外線にあたるとビタミンDが増えるんです。しいたけに含まれているエルゴステロールという物質は、紫外線にあたるとビタミンDに変化します。だからビタミンDを多く摂りたい時は、しいたけを天日干しにしてから、お料理しましょう。干し方は、カサの裏の方を上にしてザルなどに並べ、風通しのよいところに数十分つるしておきます。
しいたけは、60度以上の高温で乾燥させると旨味成分のグアニル酸と香り成分のレンチオニンが多く生成されるため、ほとんどの乾しいたけは電気乾燥です。中には「天日干し」と書いて売られている乾しいたけもありますが、この天日干しでビタミンDが増える作用は、しばらくすると元に戻ってしまうため、食べる前に天日干しすることが大事なんです。冬場は紫外線も少なく体内で作られるビタミンDも不足しがちです。自分が日光浴する代わりに、乾しいたけを日光浴させてビタミンDを作ってもらいましょう。


☆しいたけを使ったレシピ☆

しいたけおこわ









●材料4人分
・米
┌うるち ‥‥‥‥‥‥ 1.5C
└もち ‥‥‥‥‥‥‥ 1.5C
・水 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 2.5C
┌塩 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 小さじ1
├淡口しょうゆ ‥‥‥ 大さじ2
└みりん ‥‥ 大さじ1・1/2
┌生しいたけ ‥‥‥‥ 200g
├鶏肉 ‥‥‥‥‥‥‥ 100g
└にんじん ‥‥‥‥‥‥ 60g
みつば ‥‥‥‥‥‥‥‥ 20g

●作り方
(1)米は洗って水加減しておく。

(2)生しいたけは、千切りにする。(かさに切り目を入れ手で縦に4~6つに裂く)鶏肉はそぎ切りにする。人参は2cmの長さに千切りにする。みつばは、1cmにざく切りにする。

(3)調味料は合わせて生しいたけ、鶏肉、にんじん、を約10分程度つけておく。

(4)(1)に(3)を入れて混ぜ、上を平らにならして普通に炊き、むらしがすんだら、みつばを入れて混ぜる。


もみじきのこ







●材料4人分
・にんじん ‥‥‥‥‥ 100g
・生しいたけ ‥‥‥‥ 200g
・塩 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 少量
・柚子酢 ‥‥‥‥‥‥ 大さじ2
・塩 ‥‥‥‥‥‥ 小さじ1/3
・しゅんぎく ‥‥‥‥‥‥ 8枚

●作り方
(1)生しいたけは塩をふって焼き、縦に細かく切っておく。

(2)柚子をしぼり、分量の酢に塩を加え合わせ酢を作っておく。

(3)にんじんをすりおろし(2)の合わせ酢を加える。

(4)おろしにんじんで、(1)の焼きしいたけを和え器に盛り、しゅんぎくをあしらう。


しいたけのチーズ焼き








●材料4人分
・生しいたけ ‥‥‥‥‥‥ 12枚
 ┌だし汁 ‥‥‥‥‥‥ 1/2C
A├みりん ‥‥ 大さじ1・1/2
 └しょうゆ ‥ 大さじ1・1/2
・とりひき肉 ‥‥‥‥‥ 100g
・たまねぎ(小) ‥‥‥ 1/2個
・溶けるチーズ ‥‥‥‥‥ 40g
・塩・こしょう ‥‥‥‥‥‥ 少々
・パセリ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 少々
・レモン ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 適宜

●作り方
(1)生しいたけは軸を除きAにつけて湿らせる。

(2)ボウルに、とりひき肉とみじん切りにしたたまねぎ、20gのチーズを加えて、塩・こしょうで調味する。

(3)(1)のしいたけの汁けをきって裏側に(2)を軽くつめ、上に残りのチーズを散らす。温めたオーブントスターで香ばしい焼き色がつくまで焼く。仕上げにパセリのみじん切りをふりレモンを添える。


*やまぐち正直通信参照



野菜がいっぱい 体にやさしい栄養満点おやつ

野菜を使ったおやつ第2弾ヽ(´ー`)ノ

どもたちの野菜嫌いを直すのにとても効果的!!!

細かく刻んでまぜてしまえば、野菜の個性的な味やにおいはほとんど消えて、自然なやさしい甘みが子どもたちの大好きな味へと早変わり。」嫌いな野菜が食べられた「という自信がつけば、いつものおかずの苦手だった野菜も克服?!

にんじんやかぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれるβカロチンは脂溶性のビタミンなので、油脂類といっしょにとると吸収率が高くなる。

お菓子はバターや油、生クリームなど、脂肪分を含んだ材料をよく使うので、ここに野菜を使うことで、βカロチンは効率よく体に吸収されることになるわけΣ(゜Д゜ノ)ノ

*祐成二葉先生レシピから



3色野菜のレンジ蒸しケーキ


山いものホワイト・ケーキ

材料(7個分) 
A[山いも(すりおろしたもの)大さじ2 牛乳、水各60cc 卵白1個分] 
薄力粉100g 砂糖80g ベーキングパウダー小さじ1 塩ひとつまみ バター30g

作り方
1.薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー、塩をふるってボールに入れ、Aの材料をよくまぜ合わせたものを加え、泡立て器でまぜる。
2.バターをとかして1にまぜ、クッキングシートを敷いたココット型に流し入れ、電子レンジ(500W)で1個につき50秒加熱する。













※すりおろした山いもは、はじめに牛乳、水、卵白とよくまぜ合わせてから、ふるった粉類に加えます。






ニンジンのイエローケーキ

材料(7個分) 
A[にんじん(すりおろしたもの)大さじ2 牛乳60cc 卵2個] 
薄力粉100g 砂糖80g ベーキングパウダー小さじ1 塩ひとつまみ バター30g にんじん適量

作り方
1.薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー、塩をふるってボールに入れ、Aの材料をよくまぜ合わせたものを加え、泡立て器でまぜる。
2.バターをとかして1にまぜ、クッキングシートを敷いたココット型に流し入れ、電子レンジで1個につき50秒加熱する。型で抜いて電子レンジで加熱したにんじんを添える。

※にんじん嫌いの子どもでも、こうしてすりおろすと、にんじんと気づかずたくさん食べてくれます。







コーンとパセリのグリーンケーキ

材料(7個分)
コーン(冷凍または缶詰)35g 
A[パセリのみじん切り大さじ1 牛乳60cc 卵2個] 
薄力粉100g 砂糖80g ベーキングパウダー小さじ1 塩ひとつまみ バター30g

作り方
1.薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー、塩をふるってボールに入れ、Aの材料をよくまぜ合わせたものを加え、泡立て器でまぜる。
2.バターをとかして(1)にまぜ、クッキングシートを敷いたココット型に流し入れ、電子レンジで1個につき20秒加熱する。コーンをのせ、さらに電子レンジで30秒加熱する。

※コーンは生地にまぜると底にしずんでしまうので、少し加熱したところでいったんとり出して散らします。







朝・昼・晩の3食でとりきれない栄養を、楽しくおいしく食べさせてあげよう(*^_^*)


おすすめのホーム&キッチン


苦手野菜を『おやつ』に

発想を転換しての、地元野菜を使った創作料理Σ(゜Д゜;)  

たとえば、ダイコンを煮物やサラダにするのは当たり前。焼く、煮る、蒸す、炒める、揚げる……、と調理法を考えると、ダイコンを揚げる料理はあまりない。おいしく揚げるにはどうすればよいだろう? 
まずはやわらかく煮て、カツのようにパン粉につけて揚げてみたら? と想像を働かせます。
子どもたちも食べたことのない料理には興味津々でしょう。


焼きシイタケのパイ包み
シイタケの香りを嫌う子が多いのですが、タマネギや生クリームを入れてパイで包むと、ケーキのような感覚で食べられます。










●材料(4個)
生シイタケ……4枚
タマネギ……100g
生クリーム……50cc
冷凍パイシート……8枚
(直径10cmの丸型 もしくは10cm四方の角型)
卵黄……1個
飾りのイタリアンパセリ……適量
シナモンシュガー……適量
バター……適量

●つくり方
(1)生シイタケをトースターか魚焼きグリルで焼く
(2)タマネギはみじん切りしてバターで炒める。水分がでてきたら、生クリームを加えて少し煮つめる
(3)卵黄を溶いてパイシートの周囲にハケでぬる
(4)(1)の焼いたシイタケに、(2)のソースをからめてパイの上にのせ、もう一枚のパイシートをかぶせて、180℃のオーブンで10分焼く
(5)焼き上げたあとに、シナモンシュガーをふって、イタリアンパセリをのせる


ナスケーキ
ナスは子どもの苦手野菜の上位に入るそうです。ナスは、油との相性がいいので、一度揚げました。油で揚げた皮の香ばしさと食感を生かすために、皮と身を別々に調理しました。変わった食感が楽しめますよ。今回は生クリームでしたが、チョコレートなどを使ってもおもしろいケーキになると思います。















●材料(型4個分)
ナス……8本
グラニュー糖……30g
白ワイン……80cc
レモン汁……10cc
バター……10g
生クリーム……50g
いちごのソース……適量
飾り用のイタリアンパセリ……適量

*型は直径5cmくらい。アイスクリーム容器のフタをとって、底をくりぬいたもので代用可

●つくり方
(1)ナスを油で揚げて皮だけをむいて、油分を抜いておく
(2)(1)のナスの身の部分は細かく刻み、バターで炒めてグラニュー糖と白ワインを入れ、水分をとばす。最後にレモン汁を加えて冷ましておく
(3)生クリームをしっかり泡立て、(2)のナスを混ぜる
(4)型にナスの皮をはりつけ、中に(3)を詰めて冷蔵庫に1時間程度入れて冷やす
(5)型から抜き、半分にカットして、いちごのソースをかけ、イタリアンパセリをのせる


        *(監修) ヴィライナワシロ総料理長 山際博美




まずは、なにごともトライ!です。




2010年6月25日金曜日

『アヴォカド』って ご存知 ヽ(´ー`)ノ

アヴォカド(英) Avocado(仏) Avocat


●森のバター
アヴォカドはよく「森のバター」などと言われていますが、なんと「ギネスブック」に、生食の果実で栄養価NO.1と認定されています。人によって、好き嫌いがかなりあるようですが、料理店ではどんどん使って欲しい果実のひとつですね。

●よく熟したものを使いましょう
アヴォカドは、洋ナシなどと同様、追熟させて食べる果実です。よく熟したものを使うようにしましょう。青くて硬いものは、お客様にとって非常に深いな味を印象付けてしまいます。

●品種は
アヴォカドにもいくつかの品種があるのですが、現在輸入されているほとんどはハス種です。








扱い方と用途

●皮が黒くなって、軽く押さえると弾力が感じられるくらいが食べ頃です。

●まだ緑色で硬いものは、室温で追熟させてから使います。また、リンゴやメロンなどエチレンガスを発生させる果実と一緒に袋に入れておくと熟成が進みます。

●アボカドは皮を剥いたり、切った後は茶色く変色します。リンゴなどと同じで、レモン汁を絡めることで幾分抑えられます。


●基本的には野菜としてサラダ系の料理に使われます。また、ディップなどにもよく使われます。

●生クリームとの相性は抜群です。ムースにして前菜にしても良いでしょう。

●カリフォルニア巻をはじめ、寿司ネタにも使われています。

●デザート的にはあまり見かけませんが、プリンやバターケーキのような焼き菓子にすることが出来ます。


栄養価と効能

●不飽和脂肪酸がたっぷり
まず、なんと言っても脂肪分の多さでしょう。「森のバター」と言われるだけのことはあり、果肉の約20パーセントが脂肪ですます。しかし、その80パーセントはリノール酸やオレイン酸という不飽和脂肪酸なので、コレステロールの心配もありません。むしろ、悪玉コレステロールを減らす効果があるり、動脈硬化を予防し、老化防止に役立ちます。

●ビタミンAやビタミンEも豊富に含まれています
ビタミンEには抗酸化作用があり、老化予防や高血圧予防、発ガン抑制作用があります。

●高カロリー
カロリーが高く、1個で約320kcalもあるそうです。

●アレルギーのある人は注意!
ラテックス(天然ゴム)アレルギーの人は、キウイ、バナナ、アボガドなどでもアレルギーを発症することがあるようです(交差抗原性)。

●抗がん効果も
プロトカテク酸という成分がガンを抑制する効果があると発表されています。

●その他にも、ビタミンBや葉酸、また、鉄、マグネシウム、カリウムなどのミネラルもバランスよく含んでいます

森のバターだそうですv(^_^)v

 

本日は、【香り】をテーマに

  ↓   ↓   ↓