2010年8月31日火曜日

『フードマイル』 グローバルな農産物・食品の流通

フードマイル(フードマイレージ)
フードマイルという言葉は、イギリスのティム・ラング氏が、1994年に提唱した運動に由来します。具体的には、食料の生産地から消費地までの距離に着目し、なるべく近くでとれた食料を食べることで、輸送に伴うエネルギーを出来るだけ減らし、環境への負荷を軽減しようという運動です。

これを、日本では、農林水産政策研究所が、「相手国別の食料輸入量」に「輸送距離」を乗じた数値を、「フードマイレージ」として提案しています。





この考え方は、我が国で、地産地消を推進していく理由の一つと言えます。

平成12年の同研究所で試算によると、我が国の総マイレージは、5,000億トン・キロメートル、一人当たりは、3,955トン・キロメートルになっています。

我が国では消費される大豆や小麦などは、そのほとんどを輸入に依存している上、我が国との距離が比較的離れている国が多い状況にあります。



■食品の輸入先からの距離と日数
大豆や小麦などほとんどが外国生まれ

下の図は、天ぷらうどんの材料が輸入先国から日本に運ばれてくるまでの距離と日数をあらわしています。





※カッコ内は相手国の主な港から東京湾までの片道航路の距離・日数



■図 フードマイレージの試算(平成12年)





フードマイレージを減少させる方法

普段の生活の中で、CO2を削減できるフードマイレージ減少法です。

ここで挙げた項目以外にも、普段から意識していろいろ工夫してみると面白いかもしれません。




フードマイレージを減少!

●食料品は原産地表示をチェックし国産の食品を選ぶ

●地元の野菜コーナーや直売所で食材を購入する

●自宅の庭やベランダで自家栽培をする

●食べ過ぎない


その他CO2削減方法

●お風呂のシャワーを一分短縮

●冷蔵庫の中を整理する

●電気ジャーやポットの保温をやめる

●テレビなどの予備電源を切る

●使わない電化製品のコンセントを抜く

●車ではなく電車にのる

などなど。

もちろん、自分の生活に支障をきたしては元も子もありませんが、今すぐできることはきっとあるはずです。



日本のフードマイレージの具体的な数値はどうでしょうか。農林水産政策研究所の中田哲也氏の試算によりますと、2001年の日本の食料輸入総量は約5,800万トンで、これに国別の輸送距離を掛けたフードマイレージは約9,000億トン・キロメートルとなり、この量は、国内の1年間のすべての貨物輸送量の約1.6倍に相当します。

また、世界的にみると、日本のフード・マイレージは、韓国・アメリカの約3倍、イギリス・ドイツの約5倍、フランスの約9倍にもなっています。さらに、日本人1人あたりのフードマイレージは約7,100トン・キロメートルであり、1人あたりの年間食料輸入量で割ると、平均輸送距離は15,000キロメートルになります。これは、直線距離にすると、ほぼ東京からアフリカ大陸南端のケープタウンまでの距離に相当します。


このように、総量でみても1人当たりでみても、日本のフード・マイレージの大きさは突出していることがわかります。また、日本の食料輸入を特徴づけているのは、その輸入する食糧の大きさもありますが、地理的な要因から、生産国から輸送されている距離が長距離に及ぶということもいわれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿